ブルプロ通信まとめ/過去分 のバックアップ(No.6)
目次
ブルプロ通信#13 2023年11月15日放送
https://www.youtube.com/watch?v=j35ARd4-MAs 11月のアップデートなどについて。 11月22日 アップデート
https://blue-protocol.com/news/222
ブルプロ通信#12 2023年09月23日放送(東京ゲームショウ2023)
東京ゲームショウ2023
10月25日 クラスバランス調整
https://blue-protocol.com/news/194
ブルプロ通信#11 2023年09月15日放送
https://www.youtube.com/watch?v=pxd-G4nPn9c
ロードマップ参照
9月20日アップデート
ブルプロ通信#10 2023年08月08日放送
https://www.youtube.com/watch?v=3kIecKDGIiI
8月16日のアップデート
8月16日 クラスバランス調整
ブルプロ通信#9 2023年07月05日放送
https://www.youtube.com/watch?v=H7gNHp-ymw8
8月のアップデート
ブルプロ通信#8 2023年6月8日放送
https://www.youtube.com/watch?v=icHDf1_NgO0 サーバーオープンは、『6月14日の12:00(正午)』であることを発表した。 正式サービス開始時間のご案内
事前登録キャンペーン&クライアントダウンロードについて
スタートダッシュキャンペーンの紹介
販売商品の紹介
アップデートロードマップ#2
お知らせ
延長戦:実機プレイ
ブルプロ通信#7 2023年5月放送
https://www.youtube.com/watch?v=aYUa6X_Ow-M 2023年6月14日に正式サービスが開始することを発表した。開始時間は「お昼頃から午後の早い時間」である。 サービス開始時の注意点
正式サービスについて
事前登録キャンペーンについて
ネットワークテスト後の調整 その後について
アップデートロードマップ#1について
その他
ブルプロ通信#6.3 2023年4月放送
https://www.youtube.com/watch?v=_vKhnpcuODI 方向性に関する放送のため、正式サービスの日程の発表はなし。 ネットワークテスト結果
テスト後の調整について
ブルプロ通信#6 2022年12月放送
https://www.youtube.com/watch?v=sH2B1ncdEWM #6 サービス展開予定地域・パブリッシャ・予定プラットフォーム
#6 ネットワークテスト応募への感謝
#6 追加機能紹介
#6 料金体系について
専用通貨「ローズオーブ」を購入して、アイテムやサービス購入に使用する。(有償/無償あり) ブルプロ通信#5 2022年11月放送
https://www.youtube.com/watch?v=iwdTAxpLWbU 前回の「ブルプロ通信」番外編2より約1年6ヵ月ぶりの放送。 #5 キャラクターメイキング関連
#5 衣装・アクセサリ関連
#5 プレイヤー関連 - 冒険ランク
#5 戦闘・アクション関連
#5 クラス・スキル関連 - スキルビルドについて
#5 クラス・スキル関連 - レベルデザインについて
#5 ダンジョン・パーティ・ギルド関連
#5 戦闘・アクション関連
#5 クラス・スキル関連
#5 バトルイマジン関連
#5 (16/40)マウントイマジン関連
#5 (17/40)フィールド・マップ関連
#5 (18/40)フィールド・マップ関連
#5 (19/40)採取・クラフト・精錬・融着関連
#5 (20/40)UI・HUD・メニュー関連
#5 (21/40)UI・HUD・メニュー関連
#5 (22/40)UI・HUD・メニュー関連
#5 (23/40)UI・HUD・メニュー関連
#5 (24/40)UI・HUD・メニュー関連
#5 (25/40)街関連
#5 (26/40)プレイヤー関連 - 冒険者ランク
#5 (27/40)トーク・スタンプ・ジェスター・フォロー/フォロワー関連
#5 (28/40)UI・HUD・メニュー関連
#5 (29/40)トーク・スタンプ・ジェスター・フォロー/フォロワー関連
#5 (30/40)操作性関連
#5 (31/40)街関連
#5 (32/40)街関連
#5 (33/40)バッグ・倉庫・鑑定関連
#5 (34/40)採取・クラフト・精錬・融着関連
#5 (35/40)採取・クラフト・精錬・融着関連
#5 (36/40)採取・クラフト・精錬・融着関連
#5 (37/40)プレイヤー関連 - やりこみ
#5 (38/40)ダンジョン・パーティ・ギルド関連
#5 (39/40)マッチング・チャンネル・ゾーン・サーバ関連
#5 (40/40)ゲームパッド関連
#5 その他
ブルプロ通信#番外編 2021年5月放送
https://www.youtube.com/watch?v=Gimp2zwYYEY 開発状況
ブルプロ通信#4 2020年6月放送
https://www.youtube.com/watch?v=OP63tLdML6k #4 基本コンセプト
βテストではエネミーの強さを弱めに設定していた。 #4 キャラクターメイキング
CBTでは他プレイヤーとキャラの見た目が被っていた。
キャラクターのリメイク、外見変更(リセット)は可能。
#4 衣装・アクセサリ関連
#4 戦闘・アクション関連
CBTではカメラや、他プレイヤーの派手なスキルで状況が把握しづらいことがあった。
CBTでは近接クラスの攻撃でエネミーが頻繁にノックバックするのがストレスであったことにについて調整検討する。 #4 バトルUI関連
#4 エネミー・ネームドエネミー・ドロップ関連
アイテムのドロップについての獲得権利(ドロップルート)について。
※ミッション系(ダンジョン、闘技場、レイド、タイムアタック) つまり、自分もしくはPTメンバーが1ダメージでも与えれば良いので「横殴り」しても全く問題が無い。 #4 ボスエネミー・レイドボス関連
CBTではエネミー全般のHP等を低めに設定してあり、ゴリ押しで倒すことができ、戦略性が薄かった。 レイド入場ポータルの位置が遠く、崖に落ちるリスクもあった。 #4 クラス・スキル関連
#4 マウントイマジン関連
CBTではマウントイマジンのエネルギーが少なかった。
#4 ダンジョン・パーティ・ギルド関連
#4 街関連
#4 フィールド・マップ関連
#4 マッチング・チャンネル・ゾーン・サーバ関連
#4 UI・HUD・メニュー関連
#4 トーク・スタンプ・ジェスチャー・フォロー
#4 バッグ・倉庫・鑑定関連
#4 採取・クラフト・精錬・融着関連
#4 操作性関連
CBTでは転送ポータルやクラフトマシンを選択しようとすると他プレイヤーを選択してしまい、不便があった。 フィードバックレポートからの抜粋
https://blue-protocol.com/news/detail.php?no=32
ブルプロ通信#3 2020年2月放送
https://www.youtube.com/watch?v=FW4CmTKxUak 料金形態
基本プレイ無料のアイテム販売形式。
グローバル(海外用)サーバー
元々、海外を目指したゲームなのでグローバルサーバーを開く準備あり。 メインストーリー
物語を進めていくメインストーリー。 プレイヤー間のトレード
アイテムを収集して武器を作るのがメインコンテンツでありBOTなどの不正などが危惧されるため、現状では検討の段階。 フォロワー(フレンド)
「フォロワー」という名称のフレンド機能。 ギルド
CBTではギルド的な機能は実装無し。 アイテムロック(保護)機能
CBTでは未実装。 生活系コンテンツ
ハウジング、釣り、カジノなど。 食べ物・飲み物を食す時のエフェクト
CBTでは間に合わず、今後実装予定。 デスペナルティ
落下死などの自力リスポンすると虚弱状態(足が遅く、与えるダメージが減少)のデスペナルティが発生する。 PvP
需要は感じているが、現在では想定していない。 新クラス
開発中ではあるが、いつ実装されるかは今のところ未定。 ロックオン機能
CATからある。 スキルのプリセット
CBTでは未実装。 オート追尾
追尾(追従機能)あり。 属性を変えられる武器
武器に属性が付いているものがある。 属性状態変化・バースト効果一覧
CBT時での効果一覧。CBTのフィードバックで調整。
ゲーム内時間
CBTでは48分で1日が経過する。 夜のBGM
ゲーム内時間のBGM変化がある。 ゲームパッド
ゲームパッドの操作が可能。 モニターサイズ
フルHDまで対応。 スクリーンショット
スクリーンショット用のモードは今後拡張予定。 ゾーン・チャンネル・レイド
レイド制限
CBTで発生するレイドの入場制限は20人。設定としては30人だが、今後はレイド毎に変更する可能性もあり。 任意のチャンネル移動
CBTではできない。 チャットが届く距離
戦闘中の自由チャット
暴言などの抑止目的で戦闘が激しいエリアでは定型のみ使用することを可能にした。
CBT以降はショートカットリングにはいて編集可能になる予定。 迷惑行為への対応
ブロックリストで対応して下さい。 マクロやBOTへの対応
厳しく対応。 ベンチマークソフト
CBT時期では未実装。 CVの声優・曲の作曲者
CBT段階では非公表。 LINEスタンプ
検討中。 |
このWikiのゲーム内画像・動画の著作権はバンダイナムコ、及びバンダイナムコスタジオに帰属します。©BANDAI NAMCO Online Inc. ©BANDAI NAMCO Studios Inc.