| 
		ヘヴィスマッシャー  のバックアップ(No.29)
		
		 
 クラス / イージスファイター / ツインストライカー / ブラストアーチャー / スペルキャスター / ヘヴィスマッシャー / ブリッツランサー / ビートパフォーマー 
 クラス概要   | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| G | 解放Lv. | 派生操作 | 効果 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 1 |  | 1 | 2段目 | 左右 | ハンマーを大きく振り回す2段攻撃。 左右方向ボタンを入力しながら攻撃すると2段目が横なぎ攻撃に派生 | 
| 2 | 5 | 2段目 | 上 | 上方向ボタンを入力しながら攻撃すると2段目が土属性突き攻撃に派生 | |
| 3 | 12 | 2段目 | 下 | 下方向ボタンを入力しながら攻撃すると2段目が突き上げ攻撃に派生。 攻撃ヒット時、一定時間自分に被ダメージダウン・小を付与 | |
| 4 | 51 | - | - | 土属性突き攻撃がヒットしたエネミーに土属性耐性ダウン・小付与 | |
ハンマーによる2連続の近接攻撃。攻撃中はスーパーアーマー状態になる。
派生はすべて2段目が変化する。
対象があまり動かない場合は、2段目のヒット直後に攻撃モーションの硬直をキャンセルするためにジャンプし、そのまま空中で1段目の攻撃を繰り出すようにすることで攻撃サイクルを少し早くする事もできる。
ただし2段目はダメージ発生も遅く、当たる前に回避行動やジャンプ行ってしまうと攻撃が発生せずただのロスになる。
敵の行動を先読みしてなるべく多く当てていこう。
スキル説明には書かれていないが、攻撃モーション中はスーパーアーマー状態になる。
ただしダメージや属性値ダメージ、各種デバフなどはそのまま食らうため、攻撃を当てることを意識しすぎると簡単にHPを失う。気をつけよう。
G4の土属性耐性ダウン・小(12%)はスペルキャスターの全属性耐性値ダウン・小(20%)と効果重複できる。
威力
 10.0
10.0追加効果
 土属性耐性値ダウン: -3 (+12%ダメージ, +6%属性蓄積) 効果時間:30秒
 土属性耐性値ダウン: -3 (+12%ダメージ, +6%属性蓄積) 効果時間:30秒 被ダメージダウン: 10% 効果時間:25秒
 被ダメージダウン: 10% 効果時間:25秒
| G | 解放Lv. | インターバル | 効果 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 |  | 1 | - | ボールを射出する多段攻撃。 最終段にヒットしたエネミーを引き寄せる。 カートリッジを1消費。 長押しするとリロード。 カートリッジ残数0でリロードを行うとクイックリロードとなり、カートリッジの最大数が2増加 | 
| 2 | 19 | 最終段で与えるダメージ増加 | ||
| 3 | 38 | 最終段で与えるダメージ増加、引き寄せ効果強化 | ||
| 4 | 55 | ラウンドショットで与えるダメージ増加 | ||
| 5 | 79 | ダッシュボタンを入力しながらスキルを発動する事で、突進攻撃を行う。突進攻撃は連続して使用する事はできない。また、後移動入力しながら長押しすると、チャージショットを行う事ができる。 チャージショットはチャージレベル1で放つとカートリッジを2消費し、ラウンドショットの最終段が複数の敵を引き寄せる範囲攻撃になる。 チャージレベル2で放つと、カートリッジを全て消費した強力な攻撃を放つ。消費したカートリッジが3つ以上で5つ以下の場合、タクティカルスキルのインターバルを短縮し、消費したカートリッジが6つ以上の場合、自身に与ダメージアップ・小を付与し、一定時間消費カートリッジが減少する | 
近接武器ながら中距離まで攻撃することができる射撃攻撃。カートリッジ残数0の場合はリロードを行う。
威力は低く悠長に全弾ヒットを狙う場面もあまりなさそうだが、その射程からフィールド狩りで便利。
飛行している敵を引き寄せることも可能。
発射前や1ヒットした直後など割と好きなタイミングで回避キャンセルできる。
タクティカルスキルの玉射出系は恐らく全て射程が同じな模様(一部Gが上がる強化による射程延長有り)。
リロード
カートリッジ残数0でクラスアクションを実行するか、ボタンを長押しするとリロードを行う。
リロードは短時間の硬直かつ動作中の静止を伴うが、残弾0でクイックリロードが発生した場合の硬直は短く、動作中の移動も可能。
そのため、ツインスマッシュ(通常攻撃)の2段目攻撃の長い硬直や、その他スキルの硬直などをキャンセルするのに利用することもできる。
G5
・弾消費軽減はオーバーリロードと重複可能で2発分軽減することが可能。
・G5Lv2は残弾数によってバフの種類が切り替わる仕様。そのためスキル短縮効果が欲しい場合でも残弾6以上なら、残弾3~5に減らす必要がある。
・残弾1の場合はチャージショットが発動せず、通常のリロード行為になる。使い切りたい場合はチャージショット以外の行為が必要。
https://youtu.be/V9slNIovXwo?t=2453
威力

※ゲーム内スキル概要なし
回避中に左右クリック同時押しで発動。
大きく踏み込みながら通常下入力派生のようなアッパー攻撃を行う。怯み耐性の低い相手を浮かせてダウンできるところも同様。
このクラスに限らないが回避攻撃は性能が高く、回避した後当たる距離ならばどんどん使っていくと良い。
ジャスト回避成功後追加効果:与ダメージが20%増加し、怯み効果が強化される。
威力

※ゲーム内スキル概要なし
空中で左右クリック同時押し。
敵の近くの空中でジャンプを押すと敵を踏んで高高度にジャンプできるため、コレを利用すると高度ボーナスつきの強襲が可能。
急降下しつつ真下に向かって攻撃。
高度ボーナス:直撃+範囲の2Hit攻撃化し、合計与ダメージが増加。範囲攻撃がヒットしたエネミーに移動速度ダウンを付与する。
威力
追加効果
 移動速度ダウン: 20% 効果時間:10秒
 移動速度ダウン: 20% 効果時間:10秒

| G | 解放Lv. | インターバル | 効果 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 |  | 1 | 17秒 | その場で飛び上がり、下落と同時に叩きつけ攻撃を行う。 カートリッジを3消費 | 
| 2 | 20 | 与ダメージ増加、攻撃範囲拡大 | ||
| 3 | 39 | 怯み効果強化 | ||
| 4 | 58 | 15秒 | 与ダメージ増加、インターバル短縮、飛び込み距離延長 | |
| 3- | α | 50 | - | さらに攻撃範囲拡大 | 
| β | 50 | ダウン状態のエネミーへの与ダメージ増加 | ||
飛び上がって強力な叩きつけ小範囲攻撃を行う。
瞬間的なダメージはヘヴィスマのスキル中最高クラス。
範囲攻撃のため巻き込みも期待でき、短時間で強力なダメージを叩き出せる。
対して、発動中のスーパーアーマーがないためダメージ発生前に攻撃を受けると中断されてしまう。
中断させられた場合もインターバルやカートリッジは消費してしまうため、
スーパーアーマーのない状態で使う場合は状況をよく見て使わないと無駄撃ちしやすいというリスクもある。
β:ダウン状態のエネミーに対して与ダメージが50%上昇する。
威力

| G | 解放Lv. | インターバル | 効果 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 |  | 2 | 10秒 | スキルボタン長押しでスタミナを消費して回転攻撃を行う。 ボタン解放時にラウンドショットを行うが、回転攻撃でスタミナが0となった場合はラウンドショットを行わない。 カートリッジを2消費 | 
| 2 | 21 | 回転攻撃を続けると攻撃レベルが上昇し、与ダメージ増加、攻撃範囲拡大 | ||
| 3 | 40 | さらに回転攻撃を続けると攻撃レベルが上昇し、与ダメージ増加、攻撃範囲拡大 | ||
| 4 | 59 | 攻撃レベル上昇までの時間短縮 | ||
| 3- | α | 50 | 10秒 | スタミナ消費量減少、攻撃範囲拡大 | 
| β | 50 | 回転攻撃中、自身の移動速度アップ | ||
継続的にスタミナを消費する回転攻撃。周囲のエネミーに0.5秒毎にダメージを与える。スタミナを毎秒15消費する。
スタミナを消費するので発動前は歩いて全快させておきたい。
ボタン解放時にターゲットに向けてラウンドショットを使用するが、回避などでキャンセルした場合やスタミナを使い切った場合は行わない。
一瞬でもボタンを離すと上記動作によりスキルが終了するため注意が必要。
瞬間火力はないが、範囲攻撃かつ使用し続けることで範囲や威力が上がるため、HPが多めのエネミーの集団に向けて行えば高い総ダメージを期待できる。
スキル発動から約2秒で攻撃レベル2, 約3.3秒で攻撃レベル3に上昇する。
オーバーリロードやハンマースロー強撃プラグによりさらに威力をあげるのも有用だろう。
ダストボルテックス同様にインターバルが比較的短く使用中もカウントは進むため、キャンセルを余り恐れずに使用しやすいスキルではある。
ただし威力が上がり切るには時間がかかる仕様に加え、攻撃を受けて仰け反ると中断してしまうスキルである為、
スペック上の最高火力を引き出すには、常にロックボディや、B-プライリーアニマ、B-ニワトリ、B-フェステβといった、スーパーアーマーの付与が必須となる。
また、実行中は回避などのアクションは行えず、ツインストライカーのドレインスパイラルのようなHP吸収効果もないため、
ロックボディであればダメージカット効果もあるため大丈夫だが、スーパーアーマー付与だけの場合は敵の攻撃をある程度耐えきれるHPも合わせて必要になる。
威力

| G | 解放Lv. | インターバル | 効果 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 |  | 3 | 11秒 | 後方に衝撃波攻撃を行う勢いで前方へ跳躍し、着地時に叩きつけ攻撃を行う。 跳躍中はスーパーアーマー状態となる。 カートリッジを1消費 | 
| 2 | 22 | 怯み効果強化 | ||
| 3 | 41 | 跳躍距離延長 | ||
| 4 | 60 | 8秒 | 叩きつけ攻撃の怯み効果強化。インターバル短縮 | |
| 3- | α | 50 | - | ダウン状態のエネミーへの叩きつけ攻撃与ダメージ増加 | 
| β | 50 | 衝撃波攻撃の怯み効果強化 | ||
溜めモーションの後に、SAを張りながら衝撃波と共にターゲットへ跳躍して殴りかかる。
跳躍距離は結構長く、G3で延長されて大きく移動できる。
またSAがつくため、これを利用して敵の攻撃を回避せずに殴り続ける場合はDPSにも貢献する。
ちなみに、上昇高度としては全タクティカルスキル中1位であり、登山スキルとしても有用。
α:ダウン状態のエネミーに対して、叩きつけ攻撃の与ダメージが20%上昇する。
威力

| G | 解放Lv. | インターバル | 効果時間 | ダメージ無効化 | 効果 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 |  | 4 | 60秒 | 20秒 | 最大HPの25% | 自身に一定ダメージ無効化を付与し、さらにスーパーアーマー状態になる。 一定時間経過、または一定ダメージを受けると効果は終了する | 
| 2 | 23 | 25秒 | 効果時間延長 | |||
| 3 | 42 | 最大HPの30% | 一定ダメージ無効化効果のダメージ上限増加 | |||
| 4 | 61 | 51秒 | インターバル短縮 | |||
| 3- | α | 50 | - | 25秒 | 最大HPの40% | さらに一定ダメージ無効化効果のダメージ上限増加 | 
| β | 50 | -10% | 最大HPの30% | インターバル短縮 | ||
効果時間中、一定ダメージ無効化のロックボディ とスーパーアーマー
とスーパーアーマー のバフ効果を付与するスキル。
のバフ効果を付与するスキル。
状態変化表示欄には上記2つのバフアイコンが表示されるが、別々の効果が付与されているわけではなく、
実際には、一定ダメージまでの攻撃(とそれに伴う怯みや状態異常など)の無効化のみの効果であり、
被ダメージが一定量を超えた時点でスーパーアーマーのバフアイコンも合わせて削除され、効果が終了する。
被ダメージダウンを出来る限り付与してから発動することでその分割れにくくすることも可能。
Bイマジンやヘヴィスマッシャーのスキルの中にも付与できるものがあるのでよく見ておきたい。
効果中はダメージと共に蓄積される属性蓄積や、ダメージを伴う状態異常の付与なども無効化される。
しかし、神懸の御柱にある吹き出す麻痺ガスのトラップや暁の虫砦の毒の沼ような、付与時にダメージを伴わない状態異常は無効化できない。
また、毒や火属性蓄積といった状態異常によって与えられるダメージや、落下ダメージも無効化できない。
なお、被ダメージにより効果が切れた際、耐久値を超過した分のダメージも無効化する。
インターバルがG3地点で60秒なので、効果時間いっぱい壊れなかった場合は、効果の終了から約35秒で再使用可能になる。
使用すると岩を纏うようなエフェクトが表示され、エフェクトの終わり際にロックボディとスーパーアーマーのバフが付与された状態となる。
使用直後すぐに効果が発生するわけではなく怯みで使用が中断されることもあるため、被攻撃中の使用は使用エフェクトは表示されるも効果が付与されてない事態も発生しやすい。
効果中は半透明の黄色い盾が3つ、自身の周囲を回っているエフェクトが表示され続ける。
効果が切れる際はガシャーンとガラスが割れたような大きなSEが鳴ると共に岩が壊れるエフェクトが表示されるため、効果終了はわかりやすい。
β:インターバルが10%短縮される。G3では54秒、G4ではさらに-9秒されて45秒。
効果
 ロックボディ 効果時間:25秒
 ロックボディ 効果時間:25秒

| G | 解放Lv. | インターバル | 効果 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 |  | 5 | 11秒 | ラウンドショットを射出し、攻撃ヒット時、任意のタイミングでスキルボタンを入力するとエネミーの目の前に飛び込み振り回し攻撃を行う。 カートリッジを2消費 | 
| 2 | 24 | 与ダメージ増加 | ||
| 3 | 43 | ラウンドショットの距離延長 | ||
| 4 | 62 | ラウンドショットが一定数以上ヒット時、フィニッシュ攻撃の与ダメージ増加 | ||
| 3- | α | 50 | 11秒 | 振り回し攻撃の与ダメージ増加、攻撃範囲拡大 | 
| β | 50 | 消費するカートリッジ量が1に減少 | ||
敵にショットを打ち込み、追加入力でショット側に自分が引き寄せられて接敵しつつ振り回し攻撃を行う技。
動きの重いヘヴィスマとしては接敵スキルとして使いたいが、ヘヴィスマ共通のCTの長さもあって取り回しは悪い。
G2:威力補正値が増加する。ラウンドショットは一撃目のみ適用される。
G4:ラウンドショットが4ヒット以上時、振り回し攻撃の与ダメージが増加する。
威力

| G | 解放Lv. | インターバル | 効果 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 |  | 6 | 20秒 | 怯み効果を持つ低速で移動する土属性の竜巻を2つ発生させる。 カートリッジを1消費 | 
| 2 | 25 | 発生する竜巻が4つに増加 | ||
| 3 | 44 | 怯み効果強化 | ||
| 4 | 63 | 竜巻のサイズが拡大し、発生位置が左右に広がる | ||
| 3- | α | 50 | 20秒 | 竜巻の持続時間延長 | 
| β | 50 | 怯み効果が弱化するが、与ダメージが増加する | ||
動かずノックバックしない敵との戦闘限定にはなるが、属性ゲージをためるのに有用。
イージスファイター等がターゲットを取っている時に使えるともりもりと属性ゲージがたまる。
竜巻は1つあたり最大10回ヒットし、10ヒットした時点で消える模様。
発動までの動作がバフされて短くなったので以前より使い勝手は上がったが、微妙に前進していく竜巻をうまく当てれるかは状況による。
スコアアタックでスコア倍率を維持するための設置スキルとしての利用などはできるが、通常プレイにおける利用シーンはよく考える必要があるだろう。
威力
 8.0
8.0 8.0 (威力補正値: 30%)
8.0 (威力補正値: 30%)
| G | 解放Lv. | インターバル | 効果 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 |  | 7 | 20秒 | その場で飛び上がり、落下と同時に地面を叩きつけ、土属性の地面を隆起させる攻撃を行う。 カートリッジを2消費 | 
| 2 | 26 | 与ダメージ増加し、さらに地面隆起攻撃ヒット時、移動速度ダウン・中を付与 | ||
| 3 | 45 | 怯み効果強化 | ||
| 4 | 64 | 17秒 | 移動速度ダウンの効果量増加 | |
| 3- | α | 50 | - | 地面隆起攻撃の攻撃範囲拡大 | 
| β | 50 | 地面隆起攻撃の属性蓄積値増加 | ||
ストライクフォールの属性攻撃版。こちらは小範囲の叩きつけ+広範囲の地面隆起の2段攻撃で、合計威力はストライクフォールと同等と強力。土属性の蓄積値もそれなりにある。
αで地面隆起範囲が広がるが、G3の時点でもそれなりの範囲があるため範囲攻撃としても優秀。
こちらのほうがジャンプ時間が短く、跳躍距離も短い代わりに出が早いため潰されにくい。
全体的に遅く取り回しづらいスキルが多い中では、出が早く威力と範囲もあり気軽に使いやすい攻撃スキルとなっている。
G4:スキル説明の効果に加えて、インターバルが3秒短縮される。
威力
 58.7 (合計 528%)
58.7 (合計 528%) 58.7 (合計 739.2%) (威力補正値: 40%)
58.7 (合計 739.2%) (威力補正値: 40%) 70.44 (合計 739.2%) (威力補正値: 40%)
70.44 (合計 739.2%) (威力補正値: 40%)追加効果
 移動速度ダウン: 25% 効果時間:10秒
 移動速度ダウン: 25% 効果時間:10秒 移動速度ダウン: 60% 効果時間:10秒
 移動速度ダウン: 60% 効果時間:10秒
| G | 解放Lv. | インターバル | 効果時間 | 効果 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 |  | 8 | 50秒 | 20秒 | 特殊なカートリッジを装填する。 特殊なカートリッジを消費して攻撃をすると自身のHPを回復する。 回復量はカートリッジの消費量に応じて増加。 弾残0の時に発動するとカートリッジの上限を超えてリロードする。 特殊なカートリッジは一定時間、またはリロードで効果を終了する | 
| 2 | 27 | 45秒 | インターバル短縮 | ||
| 3 | 46 | カートリッジを消費した時のHP回復量増加 | |||
| 4 | 65 | 発動時に自身に被ダメージダウン・中を付与 | |||
| 3- | α | 50 | 45秒 | 20秒 | 装弾する弾が1発増加する。 残弾が0の時にリロードした際もこの効果は適用される | 
| β | 50 | 発動時に自身のHPを一定量回復 | |||
使用するとリロードのモーションと共に、キュアカートリッジ のバフが付与される。
のバフが付与される。
クラスアクションと同じく残弾が0の時に使用すると2発多くカートリッジが回復するが、クイックリロードにはならない。
効果中はカートリッジ欄の弾のアイコンに水色の縁取りが追加される。
効果中にカートリッジを使用するスキルやアクションを実行すると、攻撃のヒットに関係なく消費したカートリッジ数毎にHPが回復する。
回復するHP量は回復力のステータスに依存しており乱数はなく一定で、一度に複数のカートリッジを消費した場合は回復量が少し増える。
ソロでフィールドや自由探索で活動する際のスキルによる唯一の回復手段だが、回復量はさほど多くなく使い勝手もあまりよくない。
具体的には、G3の回復力600でカートリッジ1つで122、カートリッジ5つ(ヘヴィスナイプ)で727のHPが回復する。
全弾を回復に利用した場合、使うスキルやアクション次第で上下はするが1300程度のHPを回復できる計算となる。
HP回復量
追加効果
 被ダメージダウン: 20% 効果時間:15秒
 被ダメージダウン: 20% 効果時間:15秒
| G | 解放Lv. | インターバル | 効果 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 |  | 9 | 24秒 | 自身の正面に強力な土属性ラウンドショットを射出する。 スキルボタンを長押ししている間、カメラを操作して狙いを定めることが可能。 カートリッジを5消費 | 
| 2 | 28 | チャージ可能となり、チャージレベルが上昇すると与ダメージ増加 | ||
| 3 | 47 | さらにチャージ可能となり、チャージレベルが上昇すると与ダメージ増加、怯み効果強化 | ||
| 4 | 66 | 19秒 | チャージ中、スーパーアーマー状態になる。インターバル短縮 | |
| 3- | α | 50 | - | チャージ時間短縮 | 
| β | 50 | カートリッジ消費量が7に増加するが、与ダメージが上昇する | ||
単発のダメージではヘヴィスマッシャーのタクティカルスキル中最も高いが、カートリッジ消費量も最も多い。
G2でLv2、G3でLv3までチャージ可能になり、チャージLvが上がるごとにダメージも上昇する。
ラウンドショット発射後にも長い硬直があるが、回避などでキャンセルできる。
消費カートリッジ数が多く、インターバル30秒とかなり長く、最大ダメージを出すにはチャージが必要。
単発かつターゲットを中心に飛んでいく攻撃のため、弓の通常攻撃のように単体にしかまず当たることはなく、
単体相手の瞬間ダメージこそ強いが、複数相手の総ダメージ量に期待できないのも残念な点。
フィールドでワンパンを狙うのにも長めのインターバルが足を引っ張り多用できない。
単発高ダメージスキルのため、オーバーリロード時の弾を使い切り高ダメージを出すという意味では相性は悪くない。
なお、この攻撃は照準補正が適用されない。非ロックオン時は正確にエネミーを狙う必要がある。
ちなみに以前の名称は「ヘビィスナイプ」となっていた。変更時期不明。
威力
 29.1 / 34.3 / 39.4)
29.1 / 34.3 / 39.4) 29.1 / 34.3 / 39.4) (威力補正値: 20%)
29.1 / 34.3 / 39.4) (威力補正値: 20%)
| G | 解放Lv. | インターバル | 効果 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 |  | 10 | 10秒 | スキルボタン長押しでスタミナを消費して土属性の回転攻撃を行う。 攻撃ヒット時、エネミーを自身に引き寄せ、自身に近いエネミーに移動速度ダウン・中を付与する。 カートリッジを3消費 | 
| 2 | 29 | 回転攻撃を続けると攻撃レベルが上昇し、攻撃範囲拡大 | ||
| 3 | 48 | さらに回転攻撃を続けると攻撃レベルが上昇し、攻撃範囲拡大 | ||
| 4 | 67 | 土属性蓄積値上昇 | ||
| 3- | α | 50 | 10秒 | スタミナ消費量が減少し、回転攻撃中は移動速度アップ | 
| β | 50 | 与ダメージが増加し、ヒット時に狙われやすさが増加する | ||
広範囲を巻き込んで回転攻撃。攻撃がヒットしたエネミーを自身に引き寄せ、かつ移動速度ダウンを付与する。
スタミナを毎秒15消費する。(G3以降: 12, α: 9)
連続攻撃により、継続的にエネミーを引き寄せることができる。
スタミナを消費するので発動前は歩いて全快させておきたい。
ダメージはそこまでない代わりに吸引力が極めて優秀で、他クラスにはないオンリーワンの性能を誇るタンク的なスキルとなっている。
特にαで移動速度が大きく増えるため、そこまで育つとバトルエリア内の殆どの敵を一箇所にまとめ上げるような使い方ができるようになる。
インターバルも短い上に使用中もカウントが進みスタミナが切れる頃には再使用できてしまうため、
途中で中断されない限りは実質ほぼ常時使い続けれるようなスキルとなっている。
攻撃を受けて仰け反ると中断してしまうため、基本的にはロックボディなどスーパーアーマー状態で行う必要がある。
| ▼ |  (2023年12月20日修正) | 
 
 | 
スキル使用後はかなり長い硬直があるが、回避など一部のアクションで硬直キャンセルも可能。
ただしスタミナ切れまで回ると回避はできないので、回避キャンセルを入れたい場合は残スタミナにも注意する必要がある。
威力
 2.2
2.2
 2.2 (威力補正値: 10%)
2.2 (威力補正値: 10%) 2.64
2.64
 2.64 (威力補正値: 10%)
2.64 (威力補正値: 10%)追加効果
 移動速度ダウン: 15% 効果時間:20秒
 移動速度ダウン: 15% 効果時間:20秒硬直をキャンセルできる動作一覧:

| G | 解放Lv. | インターバル | 効果時間 | 効果 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 |  | 11 | 20秒 | 5秒 | 前方にラウンドショットを射出し、エネミーにスタンを付与する。スタンの付与が成功した時、エネミーを自身の方向へ引き寄せる。スキルボタン追加入力で追加の叩きつけ攻撃を行う。カートリッジを3消費 | 
| 2 | 30 | 叩きつけ攻撃の与ダメージ増加 | |||
| 3 | 49 | ラウンドショットの距離延長 | |||
| 4 | 68 | 7秒 | スタンの効果時間延長、与ダメージ増加 | ||
| 3- | α | 50 | 20秒 | - | ラウンドショットヒット時、エネミーに被ダメージアップ・小付与 | 
| β | 50 | 叩きつけ攻撃ヒット時、自身に被ダメージダウン・大付与 | |||
対象エネミー1体に対し、小ダメージと共にスタン(5秒)を付与し、引き寄せる。
引き寄せ距離はラウンドショットと比べるとかなり長く、自分の目前まで引き寄せる事ができる。
スタンがレジストされた場合はダメージのみで引き寄せ効果も発生しない。
追加の叩きつけはスタンや引き寄せに失敗した場合も発動でき、ラウンドショットをヒットさせた相手以外に向けても使用できる。
ラウンドショットは連続ヒットにはならず1ヒットのみで威力も低め。
追加の叩きつけ攻撃はダメージ発生までが遅く攻撃範囲も小さいが、単発ではストライクフォールに次ぐ威力を持つ。
ラウンドショットは攻撃範囲自体が小さく、攻撃時の自動ターゲットによりいずれかの一体に対して攻撃方向が補正されるため、複数に命中させることは難しい。
また、奥の対象を目標に使用しても間にいる別のエネミーにヒットしてしまうとラウンドショットはその対象で止まるため、
イージスファイターのシールドチャージのように複数の対象をスタンするような使い方もできない。
23/10/25実装のB-潜む糸鋏のアビリティにハードパンチャーG1(スタン成功率+25%)があり2回目以降のスタン成功率を上昇させることができる。
G3βの被ダメージダウン・大はほぼ常時維持することができ防御力が大幅に向上する。
これによりロックボディの耐久度も上がるためダストボルテックスやハンマースロー使用時の安定性も向上する。
威力
追加効果
 スタン
 スタン
 被ダメージアップ: 5% 効果時間:10秒
 被ダメージアップ: 5% 効果時間:10秒 被ダメージダウン: 20% 効果時間:20秒
 被ダメージダウン: 20% 効果時間:20秒
| G | 解放Lv. | インターバル | 効果時間 | 効果 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 |  | 12 | 60秒 | 15秒 | 特殊なカートリッジを装填する。 特殊なカートリッジを消費して攻撃をするとその攻撃の与ダメージが増加。 残弾0の時に発動するとカートリッジの上限を超えてリロードする。 特殊なカートリッジは一定時間、またはリロードで効果を終了する | 
| 2 | 31 | 20秒 | 効果時間延長 | ||
| 3 | 49 | カートリッジを消費した時の与ダメージ増加 | |||
| 4 | 69 | 25秒 | カートリッジを消費するスキルの消費カートリッジが1減少する。消費量は1以下にならない*1 | ||
| 3- | α | 50 | 40秒 | +5秒 | 効果時間延長、インターバル短縮 | 
| β | 50 | 60秒 | -5秒 | 効果時間が短くなるが、与ダメージが増加する | |
カートリッジを消費する攻撃の与ダメージを乗算で増加させる。
総ダメージが多いハンマースローとは特に相性がよい。
使用すると与ダメージアップのバフと同じアイコンのバフが付与され、効果中はカートリッジのゲージのアイコンに赤い縁取りが追加される。
また、武器の玉部分の周りに赤いエフェクトが表示される。
スキルスロットが8つになった現在バフスキルとして非常に有用になった。
カートリッジの残弾を使い切った時、バフのアイコンは即座に解除されるが与ダメージアップは最後に使用したスキルにも適用される。
残弾を使い切るようにハンマースローを使用した場合、オーバーリロードの本来の効果時間を過ぎてもバフが適用されたまま攻撃できてしまう。(仕様?)
G4:スキル説明の効果に加えて、効果時間が5秒延長される。
α:インターバルを20秒短縮、効果時間を5秒延長。
β:効果量を+30%、効果時間を5秒短縮。
効果
 オーバーリロード
 オーバーリロード
| G | 効果量 | 効果時間 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| n/α | β | n | α | β | |
| G1 | x1.35 | 15秒 | |||
| G2 | 20秒 | ||||
| G3 | x1.40 | x1.70 | 20秒 | 25秒 | 15秒 | 
| G4 | 25秒 | 30秒 | 20秒 | ||

2024/02/28実装
| G | 解放Lv. | インターバル | 効果 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 |  | 13 | 13秒 | 即座にラウンドショットを射出し、ヒットしたエネミーに挑発と与ダメージダウン・小を付与する。カートリッジを3消費 | 
| 2 | 32 | 与ダメージダウンの効果量増加 | ||
| 3 | 51 | 自身に被ダメージダウン・小を付与 | ||
| 4 | 70 | 被ダメージダウン効果時間延長 | ||
| 3- | α | 50 | 13秒 | カートリッジ消費数が1に減少 | 
| β | 50 | 挑発の効果時間延長 | ||
素早くラウンドショットを射出する攻撃。ヒットしたエネミーに挑発と与ダメージダウンを付与する。
挑発効果:被ダメージを10%上昇させ、挑発を与えたキャラクターのみを攻撃対象とする。 効果時間:5秒
さらに、一部を除くエネミーの行動を中断させる。この効果は過去30秒以内に3回付与されていると無効化される。
挑発を能動的に付与する、数少ない手段のひとつ。
挑発で敵を受け持つというよりは、付随する行動中断効果や被ダメージダウンの付与を狙うのが主な目的となる。
なお、この攻撃は照準補正が適用されない。非ロックオン時は正確にエネミーを狙う必要がある。
威力
追加効果
 
 与ダメージダウン 効果時間:10秒
 与ダメージダウン 効果時間:10秒
 被ダメージダウン: 10%
 被ダメージダウン: 10%


| G | 解放Lv. | インターバル | 効果 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 |  | 10 | 180秒 | ハンマーで地面を叩き、地面を大きく隆起させて攻撃を行う。 エネミーを打ち上げ、地面を砕いた地点を中心にエネミーに継続ダメージを与えるエリアを生成する。 | 
ちなみに【無属性攻撃】なので武器の属性が乗る。
威力

| G | 解放Lv. | 効果 | |
|---|---|---|---|
| ガッツ(クラス共有アビリティ) | |||
| 1/2/3/4 |  | 10/22/34/73 | G1:戦闘不能になるダメージを受けた時、一定確率でHP1で留まる。 G2:発動確率上昇 G3:発動確率上昇 G4:発動確率上昇 | 
| エンチャントスロウ | |||
| 1/2/3/4 |  | 12/24/36/74 | G1:ラウンドショットの最終段ヒット時、エネミーに移動速度ダウン・中を付与する。 G2:移動速度ダウン効果強化 G3:移動速度ダウン効果強化 G4:移動速度ダウン効果強化 | 
| リフレッシュプラス | |||
| 1/2/3/4 |  | 14/26/38/75 | G1:HPを回復するアイテムを使用時、一定確率で状態異常と属性状態異常を回復する。 G2:発動確率上昇 G3:発動確率上昇 G4:発動確率上昇 | 
| コークスクリュー | |||
| 1/2/3/4 |  | 16/28/40/76 | G1:ラウンドショットの最終段に、衝撃波が発生するようになる。 G2:衝撃波の範囲拡大 G3:衝撃波の与ダメージ増加 G4:衝撃波の範囲拡大 | 
| トランスフィジカル | |||
| 1/2/3/4 |  | 18/30/42/77 | G1:カートリッジの最大数が2つ減少し、最大HPが増加する。 G2:最大HP増加 G3:最大HP増加 G4:最大HP増加 | 
| スタミナアップ(クラス共有アビリティ) | |||
| 1/2/3/4 |  | 20/32/44/78 | G1:最大スタミナが増加する G2:最大スタミナ増加 G3:最大スタミナ増加 G4:最大スタミナ増加 | 
| コンプレッション | |||
| 1/2/3/4 |  | 23/35/47/79 | G1:クイックリロード成功時、タクティカルスキルのインターバルを短縮する。アビリティの再発動までインターバルを要する G2:タクティカルスキルのインターバルをさらに短縮する G3:タクティカルスキルのインターバルをさらに短縮する G4:アルティメットスキルのインターバルも短縮するようになる | 
全体的に優秀で、特に「スタミナアップ」はあらゆる状況で腐らないし、他職でも使える。
ダストボルテックスのようなスタミナ消費持続攻撃の使い勝手も向上する。
それ以外はどうしても被弾しやすい職性質上、リフレッシュプラスかトランスフィジカルで生存性を高めるといいだろう。
基本的にはトランスフィジカルでHPを増強すれば、ほとんどのミッションでは事足りる。
EXなど一部ミッションでは、雷状態異常を始めとした各種状態異常により敵を集めることが困難な瞬間があり、そういった場合ではリフレッシュプラスも大いに採用の余地がある。
かなりの確率で発動するため、ロックボディ使用前に決め打ちで使うことも可能。
ガッツは発動したのが分かりづらく、無敵時間が無いので連続で被弾してそのまま戦闘不能になる可能性があるためオススメはできない。

全クラスで共通の内容。
| G | 習得Lv. | 効果 | |
|---|---|---|---|
| HPアップ | |||
| 1/2/3/4/5 |  | 11/23/35/61/73 | G1:HPの最大値が増加する G2:HP最大値増加 G3:HP最大値増加 G4:HP最大値増加 G5:HP最大値増加 | 
| 攻撃力アップ | |||
| 1/2/3/4/5 |  | 13/24/37/63/75 | G1:攻撃力が増加する G2:攻撃力増加 G3:攻撃力増加 G4:攻撃力増加 G5:攻撃力増加 | 
| 防御力アップ | |||
| 1/2/3/4/5 |  | 15/26/39/65/77 | G1:防御力が増加する G2:防御力増加 G3:防御力増加 G4:防御力増加 G5:防御力増加 | 
| 回復力アップ | |||
| 1/2/3/4/5 |  | 17/28/41/67/79 | G1:回復力が増加する G2:回復力増加 G3:回復力増加 G4:回復力増加 G5:回復力増加 | 
| 会心率アップ | |||
| 1/2/3/4/5 |  | 19/30/43/69/80 | G1:会心率が増加する G2:会心率増加 G3:会心率増加 G4:会心率増加 G5:会心率増加 | 

 
| ▼ | 調整・修正履歴 | 
 
 
 
 | 

クラス参照。

このWikiのゲーム内画像・動画の著作権はバンダイナムコ、及びバンダイナムコスタジオに帰属します。©BANDAI NAMCO Online Inc. ©BANDAI NAMCO Studios Inc.
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示