| 
		ラッシュバトル  のバックアップ(No.5)
		
		 
 ラッシュバトル概要   | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Capacity 6 / Time Limits 30:00 / Level Sync 🔻17 | |
| 支給アイテム | 支給・回復役G1 x10 | 
|---|---|
| 突入条件 | バトルスコア 780 以上 / 冒険者ランク 3 以上 / クラスレベル 10 以上 | 
| 報酬プラス | Exp. 9,440 / 3,800 L / ユニオンペースト G1 | 
| 通常報酬 | Exp. 9,440 / 3,800 L / ランダム報酬0-1 / ユニオンペースト G1 | 
| 報酬アビリティプラグ | ステータス系 G1 | 
| 復活回数 | PT人数 x 2 回 | 

| ▼ | 詳細 | 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||


| Capacity 6 / Time Limits 30:00 / Level Sync 🔻22 | |
| 支給アイテム | 支給・回復役G2 x10 | 
|---|---|
| 突入条件 | バトルスコア 1,270 以上 / クラスレベル 15 以上 | 
| 報酬プラス | Exp. 16,720 / 6,720 L / ユニオンペーストG1 | 
| 通常報酬 | Exp. 16,720 / 6,720 L / ランダム報酬 1 / ユニオンペーストG1 | 
| 報酬アビリティプラグ | ステータス系 G1 / スキル系G1 | 
| 復活回数 | PT人数 x 2 回 | 

| ▼ | 詳細 | 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

低レベル帯なのでさほど影響は出ないが、HPの多いボスやNMの耐性属性である氷 闇
闇 火
火 属性の武器を避けたほうが多少効率は良くなる。
属性の武器を避けたほうが多少効率は良くなる。
耐性持ちが居ない光属性 はボス弱点ともマッチしているため悪くない選択肢かもしれない。
はボス弱点ともマッチしているため悪くない選択肢かもしれない。
まだ難易度は低いため、メンバー全員が入場制限ギリギリのレベルなどでない限りは、全力でボスの「幽久たる咆哮」を倒してから他を処理するような方針で問題なくクリアできる。むしろボスは放置すると飛び回られ非常に邪魔なので、なるべく早くボスを片付けてしまってから残りを処理した方が楽。
ただし雑魚に雷属性の攻撃持ちが多く、属性デバフによる麻痺で行動阻害されやすいため、雑魚処理を優先しても良い。他メンバーの行動に合わせよう。
| ▼ | 各Waveの詳細 | 
  HP50%以下になると攻撃性能が変化し、攻撃範囲が非常に広くなる。回転攻撃が二連続に、バックステップからの衝撃波付きの突進が追加される。この衝撃波はジャンプで避けられるので意識したい。  バーストするまで削ると大量の敵が出現する。弓や術は状況を見てUltを吐いていくと乱戦を一気に捌けるので適時発動していきたい。 
  幽久たる咆哮を先に倒し、猛る獸を最後に倒すのが定石。 | 

| Capacity 6 / Time Limits 30:00 / Level Sync 🔻32 | |
| 支給アイテム | 支給・回復役G2 x10 | 
|---|---|
| 突入条件 | バトルスコア 2,520 以上 / クラスレベル 25(26) 以上 | 
| 報酬プラス | Exp. 37,480 / 15,050 L / ユニオンペーストG1 | 
| 通常報酬 | Exp. 37,480 / 15,050 L / ランダム報酬 2 / ユニオンペーストG1 | 
| 報酬アビリティプラグ | ステータス系 G2 / スキル系G1 | 
| 復活回数 | PT人数 x 1 回 | 

| ▼ | 詳細 | 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

3段目に突入し、敵が状態異常を使い始めてくる。特に毒、スタンに耐性を付けておくと楽になるだろう。
| ▼ | 各Waveの詳細 | 1Waveに複数の強敵が混じり出すのでどれを倒すのかを意識したい。 
 
 
 
 
 | 

| Capacity 6 / Time Limits 30:00 / Level Sync 🔻42 | |
| 支給アイテム | 支給・回復役G3 x10 | 
|---|---|
| 突入条件 | バトルスコア 3,350 以上 / クラスレベル 35 以上 | 
| 報酬プラス | Exp. 49,790 / 26,660 L / ユニオンペーストG2 | 
| 通常報酬 | Exp. 49,790 / 26,660 L / ランダム報酬 2 / ユニオンペーストG1 0-1 / ユニオンペーストG2 | 
| 報酬アビリティプラグ | ステータス系 G2~G3 / スキル系G2 | 
| 復活回数 | PT人数 x 1 回 | 

| ▼ | 詳細 | 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

単一Waveに複数の強敵が現れ、Bossも高耐久と3段までと比べると難度が一気に上がるラッシュ。
状態異常もプレイヤーの行動を阻害するものが多い。登場するのは土属性バースト、氷属性バースト、拘束、睡眠、麻痺、スタン。
このうち、土、氷バースト、睡眠については他プレイヤーのアクションによって解除可能なので、味方との連携が重要なラッシュになる。
属性付与の数値が総じて高いので「バーストしそうになったらセーフプレイをする」という動きをすることも重要。
弓を使う人は普段は使わないリフレッシュエリアの採用も検討したい。
危険なWaveは赤太文字を付けておくので参考に。長丁場なのでBossを区切りに2分割。
| ▼ | Wave1~3の詳細 | 
 
 
 | 
| ▼ | Wave4~7の詳細 | 
 
 
 
 | 

| Capacity 6 / Time Limits 30:00 / Level Sync 🔻52 | |
| 支給アイテム | 支給・回復役G3 x10 | 
|---|---|
| 突入条件 | バトルスコア 4,650 以上 / クラスレベル 45 以上 / 冒険者ランク 10 以上 | 
| 報酬プラス | Exp. 51,740 / 41,540 L / ユニオンペースト G2 | 
| 通常報酬 | Exp. 51,740 / 41,540 L / ランダム報酬 2 / ユニオンペースト G2 / ユニオンペースト G1 0-1 | 
| 報酬アビリティプラグ | ステータス系 G3(複合含む) / クラススキル系 G2 | 
| 復活回数 | 0 回 | 
獅子奮迅G3や鋼の肉体G3など、それまでEXラッシュバトルでしか入手できなかった複合ステータス系のG3も入手可能となった。




| Capacity 6 / Time Limits 30:00 / Level Sync 🔻62 | |
| 支給アイテム | 支給・回復役G3 x5 | 
|---|---|
| 突入条件 | バトルスコア 5,220 以上 / クラスレベル 55 以上 | 
| 報酬プラス | Exp. 74,370 / 59,710 L / ユニオンペースト G2 / 戦乙女コイン 5 | 
| 通常報酬 | Exp. 74,370 / 59,710 L / ランダム報酬 2 / ユニオンペースト G2 / ユニオンペースト G1 / 戦乙女コイン 5 | 
| 報酬アビリティプラグ | ステータス系 G3 / クラススキル系 G2 | 
| 復活回数 | 0 回 | 
今回のEXもこれまでのEXの通例に従うなら弱点属性は火属性となる。

| ▼ | 詳細 | 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

注意喚起:Wave4のDPSチェックの値が1,200,000。
前回と比べると要求スコア自体は5,000弱と少々低めだが、この値ギリギリで来ても確実に勝てない。Lv59以下の人がLv上げに来るのも勿論NG。
武器強化値+5を目指す際に出たEイマジンなどを強化し、自身の能力値を上げなければ非常に厳しいコンテンツ。
ボスが大量に出現するというよりは質の高いウェーブが多数発生するといった具合。脳死で火力を出すことは絶対に出来ない。
ラッシュ4をベースとした高難度調整なのか一部のWave内容が若干似ている。
「スタン、フィアー、睡眠、ナッポ化、麻痺」等こちらが操作できなくなる状態異常が非常に多い。大半がWaveに出現するナッポの果実によるもの。小さく紛れやすいが脆いので一気に仕留める事。
とにかくデバフの多い今期だが、デバフの内4つはプレイヤーの行動によって解除できる。
フィアーは炎獄の咆哮にしか今の所該当が無い。もし近接職が当たったのを見たら機を見て解除してあげると1Waveの事故が少なくなり、討伐時間も減る。
今回のボスは暴嵐の羽ばたき。致命的なバグが存在しているのでスタンを保有する職はWave7の詳細情報を熟読する事。
| ▼ | おすすめEイマジン | 
 
 
 | 
| ▼ | 職毎の立ち回りの例 | 
 | 
| ▼ | Wave1~6の詳細 | 3-3-5Waveで計11Wave。 
 
 
 | 
| ▼ | Wave7~11の詳細 | 
 | 


| ▼ | ... | 
 今回のEXもこれまでのEXの通例に従うなら弱点属性は土属性となる。 ウェーブごとの出現エネミーと解説   | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | 詳細 | 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

注意喚起:Wave4のDPSチェックの値が1,200,000と前回の数倍に変更されている。
新規コンテンツの限界突破等で強化しないと確実に門前払いされる。
前回と比べると要求スコア自体も下がっているが、この値ギリギリで来ても確実にお荷物になる。Lv上げに来るのも勿論NG。
ボスが大量に出現するというよりは質の高いウェーブが多数発生するといった具合。脳死で火力を出すことは絶対に出来ない。
ラッシュ4をベースとした高難度調整なのか一部のWave内容が若干似ている。
「スタン、フィアー、睡眠、ナッポ化、麻痺」等こちらが操作できなくなる状態異常が非常に多い。大半がWaveに出現するナッポの果実によるもの。小さく紛れやすいが脆いので一気に仕留める事。
とにかくデバフの多い今期だが、デバフの内2つはプレイヤーの行動によって解除できる。
フィアーは炎獄の咆哮にしか今の所該当が無い。もし近接職が当たったのを見たら機を見て解除してあげると1Waveの事故が少なくなり、討伐時間も減る。
今回からボスが移ろいし蛇帝なので毒に注意。
| ▼ | おすすめEイマジン | 
 
 | 
| ▼ | 職毎の立ち回りの例 | 
 | 
| ▼ | Wave1~6の詳細 | 3-3-5Waveで計11Wave。 EX1と比べ、気を付ける前哨戦Waveはそれぞれ節目の始めにしかなく、逆にBossWaveからは終盤になるにつれて強力なWaveになる。 2箇所に区切りが存在するので乗り切ればゆっくり考えてプレイできる。 オーガx3、炎獄を主力としてその他ムーク遠近の取り巻きが出てくる序盤の難所。 とにかくオーガや炎獄の火力が高く、重量級で動かしにくい事、弓ULTも無い序盤という状況が重なり、中々集まりにくく、倒しにくい状況が続く。 ムークは無属性だが、オーガの踏みつけに土、炎獄の攻撃全般に火属性が付いており、更に炎獄がフィアーを咆哮で付与してくる。 更にオーガ系にはスタン耐性がある為中々スタン出来ず、安全な時間が少ない。狙われ過ぎると大ダメージ必至となる。 盾はブロウビートでオーガ全体のヘイトを取る場合、無理に攻撃するとすぐにHPが3割切る。防御や回避に徹し無理に攻撃せず堅実に立ち回る事。 盾が居ない構成であれば、安定を取って無理に同時攻撃しようとせず1人1体受け持つ感覚で攻めよう。 フィアーは効果時間が長く、全く操作できない為、もし掛かってしまった味方がいたら近寄って解除してあげると良い。 フィアー中の味方は全く役に立てないが、解除できるとその時間を短縮出来、結果的に良い結果に結びつく事を忘れずに。 「トリックエルダー」を中心としたゴブリン術師が主力の構成。盾を持つウォーロードには極短いスタンもある。 メテオや大量の魔法が飛び交うWaveではあるが、そのどれもがプレイヤーを中心として正確に放たれる物なので、移動しながら戦うと意外に被弾は少ない。 特にアインレインαをどうにかして装備すると、このWaveの術師を完封出来る上、オーガが残っていても術師のちょっかいを完全に無視できる。ダメージが下がるがサポート枠で一考の余地がある。 近接職をしている場合トリックエルダーが離れすぎて困る!という場面があるが、トリックエルダーが現在のヘイト上位の近接に遠隔攻撃を仕掛けたい時に発生する。 逆に離れてみると魔法詠唱し始め、直線的な攻撃しかしないので他のDPSが完全にフリーでダメージを出すことが出来る。もしメテオでも詠唱が長いので逃げるのは容易。 トリックエルダーの取り巻きが更に追加出現するが、特に難しいWaveではない。…のだがここで諸悪の根源ナッポが出現。 長距離まで届く毒液散布の他、果実を投げつけてスタン、睡眠、ナッポ化、麻痺の内1つを付与してくる。 特にナッポ化は、一定時間攻撃・スキル・アイテム使用不可、移動速度低下、等弊害がテンコ盛り。これ一発で盤面が崩れる危険が高い。 また毒液を連続で飛ばす攻撃はダメージ自体は細かく小さいが、毒による継続ダメージで見た目以上にダメージを受ける。 小さく紛れやすいが脆いので見つけ次第最優先で一気に仕留める事。 初期位置はバラけているので、集敵役は沸くタイミングですぐ回収に向かえるよう事前に意識しておきたい。 このWaveは雑魚しか出現しないので難易度はかなり低い。一番の難関を回避するために、DPSや弓はULTをWave4の為に取っておく事。 ミッション:1,200,000ダメージを1分以内に与えるが発生 問題のWave。1分以内に相手の全体体力の1,200,000を稼ぎ切らなければならない。2体同時に攻撃出来れば実質DPSは2倍である事を意識する事。 封印されし暴虐、剛禍の巨魁の2体のみだが。どちらもかなりの暴れ馬である。双方の性質を利用しつつ集め、1体の位置に集まって攻撃しULTを含めて全力攻撃すると失敗しにくい。 筆者のおススメは剛禍の巨魁の場所に集合する戦法。この時、2体が遠くに行かない様に杖や弓も例外なく近づく事。弓のULTによる引き寄せが有効な事も覚えておきたい。 弓の人はヒプノブラストの睡眠で各個撃破を狙ってはならない。 ※今回の突破が非常に困難なので、かなり有効な集め方を紹介しておきます 暴虐を巨魁に対して突進を誘発した後、暴虐に集まり、巨魁の近接攻撃を誘発させると安定して2体同じ場所に固めることが出来ます。盾やジェイクがあると楽になります。 この時暴虐から離れすぎると突進が誘発して明後日の方向に移動してしまうので注意。 封印されし暴虐:ヘイト対象がある程度遠い場所に行くと非常に高い確率で突進を放つ。この時の突進は対象から回避1.5回分後ろ側で停止する。この性質を利用すると集めるのが楽になる。 剛禍の巨魁 :遠い場合ブレス等、動かない選択肢をする事がある。その代わり通常連撃でどんどん踏み込んでくるので微調整や釣り等に利用出来る。またスタンに耐性がないので起点にしやすい。 Fムークの軍団とその中でひと際目立つ白色の深緑の牙が存在するWave。Wave4で見事ミッションを達成できればBossまでは楽になれる。 深緑の牙のスタンにさえ気を付ければ特に難しい所はない。問題点としてはF系統なので闇属性蓄積によるMissの誘発による機能不全が稀に発生すること位。 盾、槍は特に注意したい。盾のブロウビートやサンライズチャージ等吸引が存在するスキルはMiss判定でも範囲内であればしっかり引き寄せが入る。 
 
 | 
| ▼ | Wave7~11の詳細 | 今回のBossは移ろいし蛇帝となる。基本的に3段と同じなので3段の説明を一部抜粋。 Wave移行目安はHP90:75:50:25%。ほぼ全ての攻撃で毒付与があるBoss。高耐久の職は毒耐性を持たないと回復が間に合わなくなる。瀕死で生き残っても毒があって倒れる事も少なくない。 地上と潜り形態の2つが存在し、攻撃範囲が異なる為、潜ったのが見えたらマップを見る事を意識すると対処が楽になる。 潜り形態の時は全体的に範囲が広い攻撃を放つが、移ろいし蛇帝は壁を目安に移動していく傾向があり、攻撃を放つまでかなり長い猶予がある。 扇状の攻撃が多く、ヘイトを持っている人は蛇と壁の間に立つとほとんどの攻撃が味方に当たらなくなる。隔離中は自分の後ろに味方がいないようにしたい。 HP50%以下になると非常に強力な毒沼が生成される。毒耐性を持っていても接触ダメージが強力なので絶対無視しない事。 この毒沼は盾がUltを発動しLvを上げるとこの毒沼をパーティーが30秒無視できるようになる為、状況が厳しいならグリッターのLvを上げてあげよう。 猪とカイザーエルクの群れに「猛る金色」が混じる構成。 猪の群れがデザートファングなので火属性付与によってLv2になることも珍しくない。もしLv2になった場合は総ダメージが相当高いのでセーフプレイを心掛けると良い。 猛る金色は動きこそ新緑の牙と変わらないがスタンや雷属性蓄積、耐性低下をばら撒いてくる。 ダークエレメント、Fファイター、Fドゴルマン、ドラウグエッジと主に闇属性付与がメインのWave。 このWaveで雑魚処理をしないとかなり不利。ラピスのHPが5割を切るまでにドゴルマンと猛る金色が処理出来ていれば事故は少なくなる。 この辺りのWaveで蛇帝がバーストする。蛇帝が何の属性でバーストしたか確認しておきたい。火属性バーストはLvを上げない等の対策をしないと一気に3Wave分の敵が湧いて蛇帝のHPが4割…という事もある。 闇属性の蓄積によるミスで機能不全になりがちなので、なるべく回避を意識したい所。 Fゴブリン術師の群れを率いるキングゴブリンのWaveが追加。更に蛇帝が毒沼を発動する。 キングゴブリンは軽快な動きと高い火力、非常に早いサーチ爆破が脅威。動き自体は素直な方なので落ち着いて対処したい。 エンチャント中は白いオーラを纏いながら鎌を上に掲げる。この最中はスタンを受け付けないので注意。 キングゴブリンが残っていると次のWaveが厳しい。 最終Wave。ナッポ4体、ドラウグ・アルマ3体出現。 アルマは強敵枠で3体湧く事になる。非常にタフな上に突進によるスタン付与の大ダメージによる盤面の崩壊に気を付けよう。 近距離でヘイトを取る事で突進はしてこなくなる。またアンチスタン効果のE-イマジンを装備していれば脅威の度合はグッと下がる。 問題はやはりナッポ。このWaveでこれを放置して一発の果実でナッポになっただけで失敗してしまう事故は、前回(岩巨人)も今回も良く起こっている。 このWaveに到達した時は序盤全員安全を意識した動きをすると失敗を防ぐことが出来る。湧き位置の問題でアルマが高確率で突進、ナッポも果実をかなりの確率で投げる。 散開して敵の動きや毒沼の位置を見つつナッポを処理する事。特にWave10のキングゴブリンが残っている場合、ナッポ化された所を狙われるとほぼ確実に倒されるので、最優先で処理したい。 その後ドラウグ・アルマや蛇帝等を倒してEX2は終了となる。 蛇帝が残っている場合は毒沼の再発動が起こる可能性が高い。もし発動された場合はしっかり自衛しよう。 盾玉弓はナッポを止めた後、ドラウグアルマを一ヵ所に集めきる事でパーティーの崩壊を防ぐことが出来る。アルマが集結するチャンスを見逃さないようにしよう。 また盾はグリッターモード発動中、玉はロックボディ発動中にナッポ化を完全に無視できる。 玉はナッポを集めてULTを発動するとダメージを与えた上で打ち上げて拘束出来る。玉にとってはどちらもインターバルが長いため、それぞれ発動できるように調整しておきたい。 | 

| ▼ | ... | 
 地味な変更だが、初段では0-1であったユニオンペーストG1が確定報酬になった。 ウェーブごとの出現エネミーと解説   | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | 詳細 | 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

今回のEXは前回と違い、ボスが大量に出現するというよりは質の高いウェーブが多数発生するといった具合。脳死で火力を出すことは絶対に出来ない。
ラッシュ4をベースとした高難度調整なのか一部のWave内容が若干似ている。
致命的なデバフが多く、「スタン、フィアー、睡眠、ナッポ化、麻痺」等こちらが操作できなくなるタイプが非常に多い。
上記のデバフの内、「スタン、睡眠、ナッポ化、麻痺」は全て特定Waveに出現するナッポの果実によるもの。小さく紛れやすいが脆いので一気に仕留める事。
このうちスタンが多いので、新規実装されたE-彷徨える逆鱗の破滅の呼び声(四葉)のアンチスタンを装備しておくと最終Waveの事故が減る。
とにかくデバフの多い今期だが、よく掛かるデバフの内2つはプレイヤーの行動によって解除できる。
フィアーは炎獄の咆哮にしか今の所該当が無い。もし近接職が当たったのを見たら機を見て解除してあげると1Waveの事故が少なくなり、討伐時間も減る。
HPを重点的に伸ばしているプレイヤーは割合ダメージの火属性やナッポの毒に注意。重要ではないが追加Eイマジンにアンチポイズンがあるので一考の余地がある。
| ▼ | Wave1~6の詳細 | 3-3-5Waveで計11Wave。 EX1と比べ、気を付ける前哨戦Waveはそれぞれ節目の始めにしかなく、逆にBossWaveからは終盤になるにつれて強力なWaveになる。 2箇所に区切りが存在するので乗り切ればゆっくり考えてプレイできる。 オーガx3、炎獄を主力としてその他ムーク遠近の取り巻きが出てくる序盤の難所。 とにかくオーガや炎獄の火力が高く、重量級で動かしにくい事、弓ULTも無い序盤という状況が重なり、中々集まりにくく、倒しにくい状況が続く。 ムークは無属性だが、オーガの踏みつけに土、炎獄の攻撃全般に火属性が付いており、更に炎獄がフィアーを咆哮で付与してくる。 更にオーガ系にはスタン耐性がある為中々スタン出来ず、安全な時間が少ない。狙われ過ぎると大ダメージ必至となる。 盾はブロウビートでオーガ全体のヘイトを取る場合、無理に攻撃するとすぐにHPが3割切る。防御や回避に徹し無理に攻撃せず堅実に立ち回る事。 盾が居ない構成であれば、安定を取って無理に同時攻撃しようとせず1人1体受け持つ感覚で攻めよう。 フィアーは効果時間が長く、全く操作できない為、もし掛かってしまった味方がいたら近寄って解除してあげると良い。 フィアー中の味方は全く役に立てないが、解除できるとその時間を短縮出来、結果的に良い結果に結びつく事を忘れずに。 「トリックエルダー」を中心としたゴブリン術師が主力の構成。盾を持つウォーロードには極短いスタンもある。 メテオや大量の魔法が飛び交うWaveではあるが、そのどれもがプレイヤーを中心として正確に放たれる物なので、移動しながら戦うと意外に被弾は少ない。 特にアインレインαをどうにかして装備すると、このWaveの術師を完封出来る上、オーガが残っていても術師のちょっかいを完全に無視できる。ダメージが下がるがサポート枠で一考の余地がある。 近接職をしている場合トリックエルダーが離れすぎて困る!という場面があるが、トリックエルダーが現在のヘイト上位の近接に遠隔攻撃を仕掛けたい時に発生する。 逆に離れてみると魔法詠唱し始め、直線的な攻撃しかしないので他のDPSが完全にフリーでダメージを出すことが出来る。もしメテオでも詠唱が長いので逃げるのは容易。 トリックエルダーの取り巻きが更に追加出現するが、特に難しいWaveではない。…のだがここで諸悪の根源であるナッポが出現する。 「スタン、睡眠、ナッポ化、麻痺」の内1つを果実で付与してくる。また毒液を連続で飛ばす攻撃はダメージ自体は細かく小さいが、毒による継続ダメージで見た目以上にダメージを受ける。 小さく紛れやすいが脆いので見つけ次第最優先で一気に仕留める事。 このWaveは雑魚しか出現しないので難易度はかなり低い。一番の難関を回避するために、DPSや弓はULTをWave4の為に取っておく事。 ミッション:370000ダメージを1分以内に与えるが発生 問題のWave。1分以内に相手の全体体力の370000を稼ぎ切らなければならない。2体同時に攻撃出来れば実質DPSは2倍である事を意識する事。 封印されし暴虐、剛禍の巨魁の2体のみだが。どちらもかなりの暴れ馬である。双方の性質を利用しつつ集め、1体の位置に集まって攻撃しULTを含めて全力攻撃すると失敗しにくい。 筆者のおススメは剛禍の巨魁の場所に集合する戦法。この時、2体が遠くに行かない様に杖や弓も例外なく近づく事。弓のULTによる引き寄せが有効な事も覚えておきたい。 弓の人はヒプノブラストの睡眠で各個撃破を狙ってはならない。 封印されし暴虐:ヘイト対象がある程度遠い場所に行くと非常に高い確率で突進を放つ。この時の突進は対象から回避1.5回分後ろ側で停止する。この性質を利用すると集めるのが楽になる。 剛禍の巨魁 :遠い場合ブレス等、動かない選択肢をする事がある。その代わり通常連撃でどんどん踏み込んでくるので微調整や釣り等に利用出来る。 (もし貴方方がリスクジャンキーでWave5EXに行く気があるなら封印されし暴虐を残すことをおススメする。必殺が単発なので事故が起こりにくい。) Fムークの軍団とその中でひと際目立つ白色の深緑の牙が存在するWave。Wave4で見事ミッションを達成できればBossまでは楽になれる。 深緑の牙のスタンにさえ気を付ければ特に難しい所はない。問題点としてはF系統なので闇属性蓄積によるMissの誘発による機能不全が稀に発生すること位。 盾、槍は特に注意したい。盾のブロウビートやサンライズチャージ等吸引が存在するスキルはMiss判定でも範囲内であればしっかり引き寄せが入る。 
 
 | 
| ▼ | Wave7~11の詳細 | 今回のBossはドラウグラピスとなる。基本的に4段と同じなので4段の説明を抜粋。 Wave移行目安はHP90:75:50:25%。土属性の蓄積が非常に高く絶対に脳死で殴ってはいけないBoss。とにかく攻撃範囲が広く、どこにいても攻撃が飛んでくる可能性がある。 土属性の蓄積で被ダメージが増加し、バーストで行動不能になることを頭に入れておき、バーストしそうになったら出来ればセーフプレイを心掛けること。 HPによる攻撃の変化は無い。 
 猪とカイザーエルクの群れに「猛る金色」が混じる構成。 猪の群れがデザートファングなので火属性付与によってLv2になることも珍しくない。もしLv2になった場合は総ダメージが相当高いのでセーフプレイを心掛けると良い。 猛る金色は動きこそ新緑の牙と変わらないがスタンや雷属性蓄積、耐性低下をばら撒いてくる。 ダークエレメント、Fファイター、Fドゴルマン、ドラウグエッジと主に闇属性付与がメインのWave。 このWaveで雑魚処理をしないとかなり不利。ラピスのHPが5割を切るまでにドゴルマンと猛る金色が処理出来ていれば事故は少なくなる。 闇属性の蓄積によるミスで機能不全になりがちなので、なるべく回避を意識したい所。 Fゴブリン術師の群れを率いるキングゴブリンのWaveが追加。 キングゴブリンは軽快な動きと高い火力、非常に早いサーチ爆破が脅威。動き自体は素直な方なので落ち着いて対処したい。 エンチャント中は白いオーラを纏いながら鎌を上に掲げる。この最中はスタンを受け付けないので注意。 キングゴブリンが残っていると次のWaveが厳しい。 最終Wave。ナッポが4体も出現し、ドラウグアルマが3体出現。 アルマはどれも1回のバーストで削り切れる。突進による大ダメージやスタン等盤面の崩壊に気を付けよう。近距離でヘイトを取る事で突進は完全に咎められる。 問題はナッポ。このWaveではかなりの状態異常があるのでこれを放置していると一発の果実だけで失敗があり得る。 このWaveに到達した時は序盤全員安全を意識した動きをすると失敗を防ぐことが出来る。湧き位置の問題でアルマが高確率で突進、ナッポも果実をかなりの確立で投げる。 ドラウグラピスを殴り続けたくなるがHP25%の辺りで一旦切り上げて散会し、様子を見つつナッポを処理する事。その後ドラウグラピスやドラウグアルマを倒してEX2は終了となる。 盾玉弓はナッポを止めた後、ドラウグラピスよりドラウグアルマを一ヵ所に集めきる事でパーティーの崩壊を防ぐことが出来る。アルマが集結するチャンスを見逃さないようにしよう。 また盾はグリッターモード発動中、玉はロックボディ発動中にナッポ化を完全に無視できる。 どちらもインターバルが長いため、このWaveでそれぞれ発動できるように調整しておこう。 玉はナッポを集めてグランドバスターで一気に削ると素早く殲滅に貢献できるため、そちらのインターバルも意識しておくと◎。 | 

| ▼ | EXラッシュ初段 守護者 | 
 ウェーブごとの出現エネミーと解説   | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | 詳細 | 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||


| ▼ | EXラッシュ初段 ヨミガエリ | 
 ウェーブごとの出現エネミーと解説   | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | 詳細 | 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

| ▼ | Wave1~5の詳細 | 重要な事は「遠距離攻撃を持つ雑魚を優先、Bossまでの仕様を把握する、BossWaveから雑魚処理を重点的にする」の3つ。 倒す敵をしっかり把握し、死なないという事を前提に。瀕死で薬も使えない状態なら撤退してもOK。逃げる時はなるべく孤立しないように味方側へ移動しよう。 四段と違い回復薬G5が5個しかないので、弓がいない場合15秒に一回HP1000、チェインボーナスを除けば合計でHP5000しか自己回復できない事に注意しなければならない。 弓がいるから安心、という事はなくヒールは20秒毎、即着でないので外れる可能性を頭に入れておこう。受ける側はなるべく単調な動きをする事。難しい動きをすると弓が狙いにくい。 盾は何を止めるかどう動くかハッキリすると味方が動きやすい。バインドスラッシュの採用する場合は発動タイミング事を考える事。遠距離攻撃を使う相手には効果が薄く、見にくくなる上8秒以上玉が集める事が出来なくなる。 斧、玉は複数体を攻撃する際は「どれだけ同時に中型を攻撃しているか確認」しておくと急に大ダメージを受ける事は少ない。特に玉はアーマーのみで中型を巻き込むダストをするとき特に注意したい。 杖は遠距離攻撃に悩まされることが多いので、狙われ過ぎていると思うときは無理して攻撃するより逃げるのもよい。自衛として発生が速く怯みを取りやすい雷属性系を採用するのも視野に。 弓も自衛に難があるのは杖と変わらない。グラウンドブレイクで広範囲の足止め、レゾナンスショットでバースト支援、ヒプノブラストで睡眠を入れて支援…等選択肢は様々。 特にヒプノブラストはこのEXにおいてかなり強力で、重要な敵や厄介な敵を長時間無力化したり、強力な攻撃をスタンの代わりに止める事が可能になる。ただし、睡眠耐性をボス型トライポット以外の機械系が持っており初回以降確定付与ではない可能性がある事に留意したい。 Wave分岐:レーザーゲイザーの全滅 ゾルキシア狙撃兵、レーザーゲイザーと遠距離攻撃がやたら強い初動Wave。 四段などの別のラッシュと違い敵の火力が桁違いに高いので、移動しながら戦う事。 この中でゾルキシア狙撃兵を特に優先的に狙わないと盾の耐久でも5秒以内に溶ける、ハメで即死等もある。 近接職は近づいてくるゾルキシア兵に気を取られずに、狙撃兵を優先する事。 レーザーゲイザーは3体を全滅させると「Wave2-b」に移行する。非常に危険なWaveなので回避推奨。3体最後まで残せたときはクイックピン等で減らす対象を知らせる等の連携を取るとスムーズに。 
 
 「聖廟の守護者」、フローティングスフィア、フローティングアイ、フローティングオーブが出現。 攻撃範囲の広い聖廟の守護者と、スフィア系のレーザー攻撃が非常に厄介なのWave。 聖廟の守護者は体が大きく目立ちやすい上、ステージの大半を埋め尽くす様な攻撃を多用するのでかなりこちらのヘイトを買いやすい…いわゆるタンクの様な物。 実際に危険なのは野放しのフローティングスフィアなどの取り巻きであり、こちらを無視してしまうと氷バースト等による即死や蓄積ダメージで戦闘不能になる。 フローティングオーブを踏みつけるかダウンする攻撃を与えると回転して動かなくなるのを利用し、オーブを残して聖廟の守護者を処理しよう。茶色なのでとても分かりやすい。 玉は集める敵を見て移動、DPSはオーブを避けないと事故が発生する。近接職は倒したい敵とオーブが近いと感じたら吹き飛ばすと他のプレイヤー含め楽になる。ただし、回転しているオーブは吹き飛ばない。 
 
 Wave分岐:ヒーリングポッドの全滅 トライポッドが強敵として出現する他、構成バランスが良い厄介なWave。 トライボッドはビームがやたら強力な以外はそこまで強いとは言えず、ビーム攻撃後に長時間へたり込んだり、足を破壊すると長時間のダウンが発生するので特に苦戦するような相手ではない。 極稀に横薙ぎの一本のビームを飛ばしてくる。遠距離職は運が悪いと即死するのでビームにだけは当たらない事。目がこちらに向いていたら自分がヘイトでなくても軸をずらそう。 ヒーリングポッドだが全滅すると「5-b」に移行する。分岐しても苦労するWaveに変化するわけではないが、これを2体残してトライポッドを倒す安定を取るのが現在の野良の通例になっている。 Boss前の最終Waveとなる。量産型アイアンコフィンに目を奪われがちだが、ゾルキシア狙撃兵が3体湧く。 基本的にはWave1と同じく狙撃兵を処理したいが、1と違い近接が多いので盾はブロウビートを駆使して他のメンバーを戦いやすくしよう。 玉はここまで来たら何も気にせず遠慮なく暴れ回れる。集敵能力の高さを活かそう。敵がまとまり次第、盾はバッシュでアイアンコフィンを狙うと良い。 遠距離職は狙撃兵に狙われていると思ったらなるべく動きながら戦おう。レーザーゲイザーもおらず、偏差撃ち等はしてこないのでダメージの受け方は劇的に変わる。 ここまで問題なく進めているパーティにはそこまで難しいWaveではない。 代わりに「重装型トライポッド」とヒーリングポッド、ペイルポッドが湧くWaveに変化する。Wave4でヒーリングポッドが動き回る為事故でこのWaveになることも。 重層型トライポッドはミサイルによる爆撃の範囲が広く予兆がそこまで出ない。上空に移動する頻度も多く近接には厳しい相手だが足を破壊する事でダウンを奪える。 スタン、足破壊、バーストと繋げる事が出来れば何もさせず7割ほど削れる。トライポッドとの違いはひっくり返る点で、足破壊のダウン連は狙えない。 その他の注意点は雑魚の遠距離攻撃が光属性なので、攻撃されるとダメージ出力が下がってしまうくらいか。 事故等で同時にトライポッドが場に居る場合、トライポッドから丁寧に倒せば対処はそこまで変わらない。 どちらも比較的ダウンが簡単な大型なので、この状況では盾は「重装型トライポッド」にスタンを入れる等の時間稼ぎをするのも手。睡眠耐性は無いので眠らせるのも楽になる。 ここまで問題なく進めているパーティには難しいWaveではない。 | 
| ▼ | Wave6~10の詳細 | ここからBossWaveの解説になる。基本スコア的にスタン耐性を入れる事が出来ないのでスタンを持っている敵を最優先で倒すと失敗しにくい。 ボスだけ攻撃し続けると大量の物量や状態異常、火力に押しつぶされることになるので雑魚を減らしつつ時期を見てボスを攻撃しよう。 
 
 | 

| ▼ | 編集できないが情報提供をしたい場合はこちらから | 

| ▼ | EXラッシュ初段 鉄棺 | 
 ウェーブごとの出現エネミーと解説   | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | 詳細 | 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||


| ▼ | EXラッシュ初段 三つ足の影 | 
 ウェーブごとの出現エネミーと解説   | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | 詳細 | 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
このWikiのゲーム内画像・動画の著作権はバンダイナムコ、及びバンダイナムコスタジオに帰属します。©BANDAI NAMCO Online Inc. ©BANDAI NAMCO Studios Inc.
コメントはありません。 Comments/ラッシュバトル/EXラッシュ初段 ヨミガエリ?