Top > 清明浄域 祖霊の墓所


#include(ミッション項目,notitle)

#contents

*清明浄域 祖霊の墓所 [#about]

//&uploader(a67d047cea73230f34aaac89345d9b9a0f7dbb70_blueprotocol_596,nolink);

ブルプロ初となる上級調査改。


|BGCOLOR(#555):COLOR(White):120|BGCOLOR(White):400|c
//
|種別|BGCOLOR(#ff0):''[[調査]]&color(Red){(上級調査改)};''|
|実装日|2024年07月24日|
|&ref(画像置場/期間限定.png,nolink); 開催期間|2024年07月24日~2024年08月28日|
|&ref(画像置場/期間限定.png,nolink); 開催期間|2024年07月24日~2024年08月28日&br;2024年09月25日~2024年10月30日|


|>|>|>|>|>|CENTER:125|c
||バトルスコア|人数|制限時間|レベルシンク|復活回数|h
|COLOR(White):BGCOLOR(#555):CENTER:|>|>|>|>|BGCOLOR(White):CENTER:|c
|基本情報|12,900|6人|12:30|~82|6回&br; (1×参加人数)|
|突入条件|>|>|>|>|バトルスコア 12,900 以上 / クラスレベル 80 以上|
|支給アイテム|>|>|>|>|支給・回復薬G4 x2 / 支給・癒しのアロマG4 x1|

|>|~報酬|h
|COLOR(White):BGCOLOR(#555):CENTER:150|BGCOLOR(White):700|c
|初回報酬|-|
|通常報酬|Exp. 141870 / 113,890 &ref(画像置場/ルーノ.png,nolink,ルーノ); / [[アビリティプラグ]] x0-3 /&br; ユニオンペースト G1 x3 / ユニオンペースト G2 x1 / フュージョンマテリアルG1 x3|
|&color(gold){報酬プラス};|Exp. 141870 / 113,890 &ref(画像置場/ルーノ.png,nolink,ルーノ); / ユニオンペースト G1 x3 / ユニオンペースト G2 x1 / フュージョンマテリアルG1 x30|
|報酬アビリティプラグ|単体ステータス系単プラグ G4,  単体ステータス系双プラグ G6 , スキル系単プラグ G3|
|赤宝箱|&ref(画像置場/火.png,nolink,火属性); [[『ヴェッキオフィアマ』シリーズ]](Lv.80/BS7800),&br;E-イマジン:&br;[[E-ヒメカニクモの団らん]], [[E-洞の怪物キングマノー]], [[E-力こそ全て!大地鳴り]], [[E-最果てに咲く花]], [[E-湯けむり纏う樹々]], [[E-毎日が夏休み]], [[E-淡く輝く森の花畑]], [[E-本日も異常なし]], [[E-カパククの日課]], [[E-神秘の洞穴]]|


**攻略 [#strategy]


|>|~攻略情報|h
|COLOR(White):BGCOLOR(#555):CENTER:150|BGCOLOR(White):200|c
|推奨レベル|80~|
|主な弱点属性|&ref(画像置場/氷.png,nolink,氷属性);|
|主な状態異常||

|>|>|>|>|~出現エネミー |h
|~名称|>|~防御属性|>|~攻撃属性|h
|~|~弱点|~耐性|~攻撃|~異常|h
|BGCOLOR(#fff):|>|>|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:|c
|Lv.80 Fタイラントボア|&ref(画像置場/氷.png,nolink,氷属性);|&ref(画像置場/拘束.png,nolink,拘束);|&ref(画像置場/闇.png,nolink,闇属性);|-|
|Lv.80 Fランブルボア|&ref(画像置場/氷.png,nolink,氷属性);|&ref(画像置場/拘束.png,nolink,拘束);|&ref(画像置場/闇.png,nolink,闇属性);|-|
|Lv.80 Fランドフォックス|&ref(画像置場/氷.png,nolink,氷属性);|-|&ref(画像置場/闇.png,nolink,闇属性);|-|
|Lv.80 Fムーク|&ref(画像置場/氷.png,nolink,氷属性);|&ref(画像置場/暗闇.png,nolink,暗闇);|&ref(画像置場/闇.png,nolink,闇属性);|-|
|Lv.80 Fムークアーチャー|&ref(画像置場/氷.png,nolink,氷属性);|&ref(画像置場/暗闇.png,nolink,暗闇);|&ref(画像置場/闇.png,nolink,闇属性);|-|
|Lv.80 Fムークスカウト|&ref(画像置場/氷.png,nolink,氷属性);|&ref(画像置場/暗闇.png,nolink,暗闇);|&ref(画像置場/火.png,nolink,火属性);|-|
|Lv.80 Fムークウォーリアー|&ref(画像置場/氷.png,nolink,氷属性);|&ref(画像置場/暗闇.png,nolink);|&ref(画像置場/闇.png,nolink);|-|
|Lv.81 ☆変異する悪意|&ref(画像置場/氷.png,nolink,氷属性);|&ref(画像置場/暗闇.png,nolink);|&ref(画像置場/闇.png,nolink);|-|
//  |LV. ☆ホープスレイヤー|&ref(画像置場/氷.png,nolink,氷属性);|&ref(画像置場/暗闇.png,nolink);|-|-|
|Lv.81 Fドゴルマン|&ref(画像置場/氷.png,nolink,氷属性);|-|&ref(画像置場/闇.png,nolink,闇属性);|&ref(画像置場/スタン.png,nolink,スタン);|
|Lv.81 シルバーナッポ|&ref(画像置場/氷.png,nolink,氷属性);||-|&ref(画像置場/スタン.png,nolink,スタン);&ref(画像置場/スリープ.png,nolink,スリープ);&ref(画像置場/毒.png,nolink,毒);&ref(画像置場/麻痺.png,nolink,麻痺);&ref(画像置場/ナッポ化.png,nolink,ナッポ化);|
|Lv.80 ダークエレメント|&ref(画像置場/氷.png,nolink,氷属性);|-|&ref(画像置場/闇.png,nolink,闇属性);|-|
|Lv.82 炯眼猛竜エルニゲス|&ref(画像置場/氷.png,nolink,氷属性);|&ref(画像置場/スタン.png,nolink,スタン);&ref(画像置場/スリープ.png,nolink,スリープ);&ref(画像置場/拘束.png,nolink,拘束); ?|&ref(画像置場/土.png,nolink,土属性);|-|

//属性調査済み:

#br
&color(Fuchsia){''マップ''};
&uploader(fa959a951ffde1d87bc50444c59bd70e1a3d4754_blueprotocol_716,33.3%);
''↑クリックで拡大↑''
&color(Maroon){''※未完の仮画像です。ダウンロードして編集OK!''}; &color(Silver){編集のやる気が欲しいので鼓舞激励も募集中};

#br
&color(Fuchsia){''推奨武器''};
すべてのエネミーが氷弱点であるので上級調査「[[怨晴! 亡国の工廠]]」「[[畏敬! トゥオネラ参道]]」で入手できる
&ref(画像置場/氷.png,nolink);[[『拝道ノ氷塊』シリーズ]]がお勧め。

#br
&color(Fuchsia){''状態異常''};
今回のミッションでは状態異常はほとんど無く、無視できる程度。
攻撃力や、生存力を伸ばして挑みたい。

#br
&color(Fuchsia){''その他推奨装備''};
エネミーの凶化装置の都合上、与ダメージや被ダメージに関するバフ・デバフ、装備アビリティによる"割合"軽減が有効に作用する。
ピンポイントで作用するアビリティは、ボスで有効な「防御の極意・土属性攻撃G4」など。詳しくは[[アビリティ#secret_of_defense]]を参照。

#br
&color(Fuchsia){''支給アイテム''};
開始地点からそのまま北北東に進むと''&color(Maroon){支給・耐土のトローチG1};''が置いてある。
第1BA後のフォックスがいる通路右手側に''&color(Maroon){支給・護りの星油G1};''が置いてある。
ボス戦でエネミー凶化装置4つ目を無視する場合、そのタイミングで上記2つを併用して使っておくと1分間ゴリ押ししやすくなるので余裕があれば拾っておこう。

#br
&color(Fuchsia){''エリアギミック''};
''爆発トゲ''
触れると破裂し、ダメージを受ける。
破裂した爆発トゲは時間経過で元に戻る。
スーパーアーマー、スケープアーマー、盾のガードなどでも仰け反りとダメージを受ける。
当たり判定は狭いので棘と棘の間は通り抜けることができる。
#br
&color(Red){''エネミー凶化装置(道中)''};
第1バトルエリアに被ダメージダウン: 75% 、第2バトルエリアに与ダメージアップ: 100% が存在する。
''効果がボスエリアまで適応される''とのことで、どちらも破壊推奨。
バフ・デバフの扱い等で通常エネミーとは異なる仕様がある。[[バトルシステム#Enemy_Supllier]]参照。

#br
&color(Fuchsia){''シルバーナッポ''};
第2バトルエリアにて出現する可能性あり。その場合はFドゴルマンと置き換わる。

#br
&color(Fuchsia){''エネミーラッシュ''};
''発生場所は第2バトルエリア直後にある癒しのアロマG4が入ってる宝箱がある広場''
パーティメンバーのいずれかが最初にエリア(通路出口にある柱の先)に突入した時点でエネミーラッシュが始まり、一定時間経過により終了。
上記仕様のため、''先行者が先に突入してしまうと一定時間内に倒せるナッポの数が大幅に減少し、得られる報酬が少なくなる''。
何らかの理由により先行している場合でも、%%%当該エリアに限っては通路出口にある柱の手前で待機し、後続と足並みを揃えてから突入することを推奨する%%%。

**道中 [#road]
:&color(Red){基本事項1:生存第一};|
凶化装置や敵の物量で事故率がそこそこ高い。
回復はあくまで緊急措置として、なるべくダメージを負わない立ち回りを心がけよう。&color(Silver){「他人が回復してくれる」というナイーヴな考え方は捨てよう。};
:&color(Red){基本事項2:エネミーを集める};|
敵の数が多く制限時間も短いため、各個撃破しているといくら火力があっても時間が足りなくなってしまう。
一度に多くの敵を攻撃して、時間短縮につなげよう。狙われやすさの管理も忘れずに。
特定のクラスだけでなく、%%%全員でエネミーを集めるよう意識する%%%ことでより効率的に戦える。

#br
:第1バトルエリア|
最初の凶化装置周辺と、その奥の広場。奥の敵が残っているとエリアクリアにはならないので注意。
エネミー凶化装置の効果は、被ダメージダウン: 75%。&br;
野良での定番の戦闘位置はエネミー凶化装置の北西側。凶化装置によってエネミーへのダメージが大幅に軽減される''ため、%%%まずは凶化装置を破壊する%%%と効率的に攻略できる。
凶化装置は障害物として使えるため、エネミーの攻撃や視線(射線)を遮ることができる。北東側に位置すると丘の東側から遠隔攻撃が通るため、なるべく北西寄りに。
まずは%%%凶化装置北西側に全員で陣取る%%%と、エネミーが集まりやすくなり、装置を遮蔽物になることでエネミーからの攻撃を減らせる。
全員で1か所に集まることで、バフや補助効果(リフレッシュエリア等)の付与を行いやすくなる。
敵を集める(以下集敵)が得意なクラスでも、装置がある間は装置北側に位置しよう。自分から集めると攻撃が滞りやすく、装置破壊に時間がかかる。
装置を破壊すればエネミーは非常に倒しやすくなる。装置を北側から攻撃して、破壊したらエネミーの殲滅、という流れで攻略しよう。
&br;先行したプレイヤーはエネミーの釣りを担当するとよい。釣る際はエネミーがこちらを感知したことを確認しよう。
射程ギリギリの攻撃で釣りを試みた場合、一部のエネミーがその場に残る可能性が高く、釣りの効果が激減してしまう。
また、奥の広場からは凶化装置北側の崖をジャンプで直接登っていける。地形が見えにくいので見落としがちだが、活用すれば遠回りせずに済むのでスムーズに戻れる。
&br;後続向けTIp。バトルエリアに入るアーチ橋の右手に、与ダメージアップのサプライヤーがある。先行釣りの後に続くプレイヤーが起動しよう。
この際、サプライヤーのある丘北側のクライム部を使用せずとも、空中で発動して前方に移動出来るスキルを使うと、BA入口のアーチ橋からサプライヤーに直接移動できる。
盾・斧・玉・槍はこれが可能なため、これらのクラスは積極的に起動を試みよう。


:第2バトルエリア|
2つ目の凶化装置周辺。
エネミー凶化装置の効果は、与ダメージアップ: 100%。&br;
野良での定番の戦闘位置はエネミー凶化装置付近。装置はバトルエリア最北西にある。
装置手前の右手側にHP吸収効果のサプライヤーがある。先行に続く後続プレイヤーが起動するとよい。
効果中は攻撃を続ければHPの心配がいらなくなり、即死級ダメージを除けば強気に攻めていける。被ダメージダウンを自前で用意すれば、より安全。&br;
ここの凶化装置の効果は与ダメージアップなので、エネミーの攻撃は非常に痛いが、第1バトルエリアに比べると倒しやすい。
とはいえ''Fドゴルマン''をはじめとした比較的強力なエネミーが登場する。長期戦は他のエリアより危険と言える。
このエリアに到達する頃にはULTスキルのインターバルも解消する頃合いなので、%%%火力を集中してエネミーを一気に倒そう%%%。
凶化装置は後回しにしてもバトルエリア攻略には支障がないので、装置を同時に叩くのが難しいときはエネミーへの攻撃を優先しよう。
凶化装置が残った場合は忘れず破壊しよう。''最後に放置するとミッション全域に効果が付与され続ける''。
&br;たまにドゴルマンがシルバーナッポに変更される。攻撃の威力は大したことないが、連続毒飛ばしのノックバックや、ナッポ化などの状態異常攻撃が非常に厄介なのは覚えておこう。

:エネミーラッシュ|
第二バトルエリアの装置の真東、2本の石柱を超えた先にあるアーチ橋に繋がる左コーナーがエネミーラッシュ発生ポイント。支給品入り宝箱が置いてある。&br;
柱を超えた時点でエネミーラッシュの発生判定が行われるため、パーティ全員がその場に到着したのを確認してから先へ進むこと。
エネミーラッシュでは杖>>超えられない壁>>他のクラスと言い切ってもよいほど、杖の範囲攻撃性能との相性が良く、討伐効率も段違い。
杖が到着し、EP回復バフをつける&color(Gray){儀式};を待つなど、このポイント前では杖に合わせて進もう。
マッチングによる参加者はほぼ間違いなくドロップ品の獲得を主目的としており、単独でのエネミーラッシュポイントへの先行や、杖よりも先に入る行為はドロップの激減に繋がるため、理解している人から蛇蝎の如く嫌われている。
準備不足を無視した進行は本ミッションで最も嫌がられる行為と言えるため、注意して進行しよう。
&br;エネミーラッシュが発生したら、杖はアイスシャードを使用しナッポを討伐、パーティメンバーは杖がなるべく一撃で倒せるよう与ダメージアップの効果を与えて、取りこぼしの処理に専念しよう。
アイスシャードは効果範囲と連射速度のバランスに優れるためおススメ。競合はフレイムグレネードだが、連射速度で劣る。選ぶならアイスシャードを優先しよう。
杖が居ない場合は、強いノックバックを持つスキルを控えて攻撃しよう。ナッポは怯み耐性が低く、吹き飛びやすい。
--エネミーラッシュの仕様メモ ((参考: https://x.com/sesBP0/status/1822349977433026648 ))
---POP位置は2箇所、1箇所3体まで同時に出現する。POP周期は各2秒。
---エネミーラッシュの制限時間は60秒、つまりPOP判定は最大30回。
---発生すると、ミッションの制限時間が90秒延長される。

:第3バトルエリア|
橋を渡り終えた辺りの小高い丘。&br;
野良での定番の戦闘位置は、クライム可能な壁を上がって正面のスロープ付近。
このエリアのポイントは、3方向に散って配置されたムークアーチャーをうまく誘導すること。&br;
バトルエリア入口直後に、左側の下を通るルートと右のクライムで上がるルートが存在する。
先行したプレイヤーは左手の崖下からエネミーを釣り、スロープ付近の窪みになっている部分(南西側)で視線(射線)を切る形でエネミーの誘導を試みよう。
後続プレイヤーはクライム可能な壁から直接集合地点、すなわち視線を切る位置に向かいたい…が、キャラクターの体格・身長によってはクライムでうまく登れないことがある。この場合は登りきる直前でカメラを横に向けつつ前に移動すると成功しやすい。
このとき、下から向かうとエネミーの狙いが変わりやすく、誘導しづらくなる。
攻撃はエネミーを誘導するまで控えて、集敵が得意なクラスが居る場合は集敵を十分に行ってから全力で攻撃しよう。早めに攻撃するとエネミーが集まりにくい。
うまく誘導が成功すれば、弓ULTスキル等の集敵が効果的に機能し、殲滅しやすくなる。うまくいかなかった時は各個撃破で対応しよう。&br;
バトルエリア攻略後は残ったエネミーを処理しよう。ダッシュのスタミナ消費が減って快適に移動できるほか、ボスエリアにおける悪影響や敵視アラートの混乱を防げる。
特にボスエリアの凶化装置の影響はこのエネミーにもかかるため、与ダメージアップ込みの遠隔攻撃は非常に危険。優先して処理しよう。&br;
なお、バトルエリア直前のクライム可能な壁付近にダークエレメントが引っかかりやすい場所がある。
怯み効果の高い攻撃などで引っかかりを解除するか、ダメージを与えて敵視を集めて誘導してみよう。杖ならフレイムグレネードで倒し切ってしまうのもアリ。
**ボス [#boss]
#br
&color(Red){''&size(24){炯眼猛竜エルニゲス};''};

-属性状態異常及びバーストダメージの倍率0.5倍。
-ボスにより生成されたダメージエリアはかなり見難いので、''グラフィック設定のエフェクトを3以上にする''のを強く推奨する。(3→4では見やすさはほとんど変わらない)
-前脚の部位破壊が可能。部位HPは高いようで、残りHPが少なくなった頃に破壊できる場合が多い。
破壊すると一定時間ダウンするため、攻撃のチャンス。
-スタン・スリープ等の状態異常には耐性を持っているものの有効。
大技阻止等で用いるならば、E-イマジン[[E-毎日が夏休み]](ハードパンチャーG3)や[[E-森の絆]](睡魔G3)を装備して成功率を上げておきたい。

#br
&color(Fuchsia){''バトルエリア情報''};
-エリアに接近すると、&color(Red){''エネミー凶化装置''};が出現。
初期配置は1つで、ボスの残存HPに応じて3つ追加されていく。
取り巻きは追加出現しないが、道中から追ってきたエネミーがBAに入ると効果が適用される。
極めて危険なため、&color(Red){''装置は出現次第全力で破壊することを推奨。''};
&br;
+初期配置。与ダメージアップ: 100%
+HP残り75%で出現。被ダメージダウン: 75%
+HP残り50%で出現。被ダメージダウン: 75%
+HP残り30%で出現。与ダメージアップ: 100%
&br;いずれの装置も効果量が非常に大きく、与ダメージアップが乗った状態でボスの攻撃をまともに受けるとHPや耐久力によっては一撃死もありうる。
バフ区分のため、プレイヤー側の被ダメージダウン等とは加算される。バフを多数かけていても注意が必要。
また被ダメージダウンも強力で、放置した場合相当な火力が無ければ時間内にHPを削りきることは難しくなる。
&br;更に先述の通り、道中から追ってきて進入したエネミーにもこのバフが付与され、雑魚とは思えないダメージを叩き出してくる。
よって道中エネミーは完全に処理してから進入する事を推奨。もし残してしまった場合は早急に処理する事。
//(4つ目の装置のみ、ボスがバースト直前の場合は無視して押し切ることも可能)

#br
&color(Fuchsia){''ボス攻略''};
-ボスはタゲ持ちプレイヤーに向かって広範囲の攻撃や、ダメージエリアが残存するブレス攻撃を行う。
そのため、PTのうち1人がボスのタゲ取りを行い、凶化装置に背を向けるように誘導することで素早く安全に装置を破壊できるようになる。
高い被ダメージダウンバフ効果や強化装置を殴っている最中に遠隔攻撃を喰らわない目的で[[B-アインレインα]]も有効。
-残りHPが50%以下になるとフェーズ移行。特定の攻撃が強化される。

:直線ブレス|スタン・スリープによる中断可
''ダメージエリアが長時間残るブレス攻撃。''
直線状に広範囲を巻き込むブレス。HPが減ると2発連続で撃ってくる。
ブレスを吐くまでに猶予があり、事前にダメージ範囲が黄土色に発光する特徴がある。
フィールドにdot床が長時間広範囲に残る為、ターゲット持ちは回避する際はエルニゲスに近寄る事、エルニゲスへ密着する位置には当たり判定が無く、ブレスの発動は遅い為離れた位置に居る場合でも近寄る様に回避することで十二分に間に合う
特に2連の際横移動で回避する人間が居た場合、フィールドへのDoT床の残留も含めその後の被害が甚大となる為横への回避動作は禁忌。
2連の際は1発目と2発目のヒット判定位置が若干だけ異なり、1発目が当たらない至近距離でも2発目が当たる事がある、その為1発目の発動後更に少し前へ出ると良い、前へ行き過ぎ1発目とエルニゲスの向きが変わらないよう注意しよう。
本スキルはスタン・スリープによる中断が可能な為、仮に装置方向へ向き発動モーションに入ったとしても、適切な耐性管理が出来ているPTの場合問題となるケースは稀である。
エルニゲス戦に於いてスタンやスリープを耐性ダウンの為に連打する弦・弓や、適当になんでも止めようとスタンをCTおきに放つ盾・玉が居る場合難易度が跳ね上がる為該当クラス使用者は留意したい。
#br
#br
ブレスの横幅がかなり広く、エリア内に凶化装置やエルニゲス自身が入りこんでしまうと近距離攻撃が届かず時間をロスしてしまう。
よってこの攻撃は根本的に凶化装置の方を向けさせないようにする必要があるが、エルニゲスはターゲットがブレるケースが多い為、後方から殴り続けているアタッカーが居る場合等は装置の反対を向けるのではなく装置に対して90度横を向けると良い
後方から殴るアタッカーにターゲットが飛んだ場合も装置の方向を向くリスクが無くなる。
ボスエリア突入の際エルニゲスの初回の行動内容はサーチ炸裂固定であり、エリア内に1名しかいなかった場合その人間に確定でサーチ炸裂がつく、初回行動はすぐに来るためタンクが先行突入するとボスエリア内部の人数が少ない都合上、高確率でタンクにサーチ炸裂が付く事になる。
まずサーチ炸裂の指定範囲を邪魔にならない位置へ捨てに行き、その後ボスのターゲットを固定をする事となりターゲットがぶれやすくなるのでタンク役は先頭で突入することを極力避ける事。
確定初回行動はボスエリア入場後、即スリープを入れることで行動自体をキャンセル出来るので上記の仕様も含め、そこまでBA進行で先行で釣りをしているアーチャーが居るのであれば先行させて突入させると良い
エルニゲスはスリープに対して耐性を持っており睡魔アビリティを持つBイマジンやEイマジンを装備していなかった場合初回スリープが入る可能性が50%まで落ちるのでアーチャーはEイマジン矢尻に睡魔を推奨。(Bイマジン睡魔は非推奨)

:サーチ炸裂|スタン・スリープによる中断不可
''もう1つのダメージエリア発生型攻撃。''
ターゲットとなったキャラの周囲に黄土色の予兆がしばらくかかった後に発動。ターゲットは複数指定される場合がある。
発動地点に高蓄積、高ダメージのダメージ床が生成され長時間残る為、必ず味方の戦闘の邪魔にならない位置へ捨てに行くこと。
凶化装置やボスの近くで足を止めて戦っていると被害が拡大するので、攻撃対象に選ばれたら早めに離れよう。幸い位置確定から発動まではラグがある為走るだけでも回避は可能。
エルニゲス戦の難易度をPTの練度で大きく変化させる要因であるため、不慣れと自覚しているプレイヤーは本スキルへ最大の注意を払いたい。
エルニゲスの足元や装置の真下等へこのAOEを置くことは禁忌であり、自身に指定が付いた場合全ての行動を中断して邪魔にならない位置へ捨てに行くこと
範囲攻撃に被弾しまくるプレイヤー>>サーチ炸裂を味方の邪魔になる足元に毎回置くプレイヤーと心得よう
&br;
#region(サーチ攻撃参考画像1(左側の▼をクリックで画像が表示されます))
&uploader(c6231c0794e1f2fb7b6b7043ad06c4f93d04dc88_blueprotocol_717,50%);
#endregion
#region(サーチ攻撃参考画像2(グラフィック品質が低い設定の場合))
&attachref(dragon-stamp.jpg,zoom,640x640,参考画像);
#endregion
&br;戦闘不能者を救護する場合、ダメージエリアの上で倒れているかどうかをよく確認すること。
ダメージエリアの上で無理に起こそうとすると二次被害が生じる可能性が高い。
特に与ダメージアップの凶化装置(1or4個目)が健在の場合、救護完了前に自分が倒れてしまう危険がある。
状況によっては被害拡大を抑える為に救護を諦める事も必要と考えよう。

:範囲炸裂|スタン・スリープによる中断不可
上記のサーチ炸裂と同時に行うことがある、広範囲攻撃。
発生時点のプレイヤー位置を中心に、そこそこ広めの範囲マーカーが置かれ、炸裂する。
予兆が分かりやすいため避けやすいが攻撃に集中していたり、視点によってはマーカーを見逃して喰らうことがある。
また、タイミングによってはサーチ炸裂のダメージ発生と重なり、範囲炸裂を避けた直後にサーチ炸裂を喰らって余計なダメージを負う危険もある。
モーション中のエルニゲスにスタンやスリープは入るものの範囲攻撃そのものは消えない為耐性を付けないように注意しよう。

:薙ぎブレス|スタン・スリープによる中断可
レーザーの如き黄土色のブレスを吐きつつ横方向にゆっくり薙ぎ払う。
同じブレスだがこちらはダメージエリアは発生しない。
必ず左から(向かって右手側から)発生するため、位置取りにさえ気を付ければ避けることは容易い。
スタンやスリープで中断が可能だがアイレインαのドームで遮断が可能であり、上述の通り回避も容易な為このスキルへのスタン・スリープ止めは非推奨、耐性を付けないようにしよう。

:バックジャンプブレス|スタン・スリープによる中断可
後方へと飛び上がってから吐くブレス攻撃。
こちらは下から上に向かって薙ぎ払う形であり、正面にさえ立たなければ当たることはない。
発生と移動速度が速いため攻撃を躱される事が多い。正面からのデスペラードを躱されてしまうと目も当てられない。

:地裂撃|
衝撃で正面の地面を炸裂させる攻撃。
エルニゲスの手の辺りから放射状に7本ほどの直線上が炸裂する。範囲は広いが間に入り避けることは可能。
一瞬だけ予兆があるが、モーションそのものが早いため咄嗟に反応しないと喰らってしまう。
フェーズ移行後は2~3回連発することがある。

:テイルスピン|スタン・スリープによる中断可
その場で一回転し、周囲を尻尾で薙ぎ払う攻撃。主に胴体と尻尾に攻撃判定があり、意外とリーチがある。
発動前に予備動作があり、エルニゲスが回転方向と逆に首を捻り力をためている様子が見られる、回避は容易だが範囲が広い為ジャスト回避を合わせる事。
フェーズ移行後はため時間が短縮され、攻撃と同時に衝撃波を放つ。スキル後の硬直時に被弾しやすくなるほか、ジャスト回避を狙う際は衝撃波に注意。
ジャスト回避→ジャンプの流れ回避すると良い、サポートクラスは味方の被弾を想定して衝撃波回避のジャンプと同時に空中で回復を発動すると良い。
なおSA状態でまともに喰らうと多段Hitする。凶化装置での与ダメアップ状態だといつの間にか瀕死もしくは倒されている、という事も。
不慣れな味方の被弾率の高いスキルであり、スタンとスリープでの中断が可能な為、4番目の装置が出現移行であれば止める優先度は高くなる、それまでは非推奨。

:広範囲炸裂ブレス|スタン・スリープによる中断不可・玉杖斧のULTにて中断可
上空へ飛んだあと、地面に対し広範囲に攻撃するブレスを撃つ攻撃。エルニゲスの大技のようで、台詞がある。
攻撃範囲はエルニゲスの前方約180度と非常に広く、エルニゲスが外周部にいる状態でエリア内側へ撃たれた場合安全地帯がほぼない状態となる。
発動モーションに入ってから攻撃予兆が出る前にターゲットの向きが変わった場合、180度範囲が撃たれる方向も飛び上がる前の前方から変わる為アタッカーにターゲットを取られて本スキル発動で飛び上がり、焦って挑発を入れて空中でヘイトの向きを変えるという事をすると事前予測不能な位置へブレスが向く事になる。
タンクは落ち着いて着地後に挑発を入れよう、また地面に範囲が出た後攻撃がヒットする側に白い煙のエフェクトが出る為その反対側に行くだけで避けられる、エルニゲスが飛翔した真下へ行けば一歩進むだけで安全地帯の側へ移動出来る為本スキルのモーションに入ったらエルニゲスの真下へまず行くこと。
被弾する180度側もジャスト回避で無効化ができる。
スタン・スリープでは止められない一方、杖・玉・斧のultにて中断が可能。高威力のうえモーションが非常に長く遅滞行動でもあるため、この3クラスはULTを使用する際は原則この技に合わせて使うこと。
&br;
本スキル発動時のセリフは下記の3種類。
 竜族の将、エルニゲス此処に在り!
 終局を迎えよ!
 この戦、勝たせて貰う
これらのセリフを確認したら即座にULTを撃ち込もう。


#br
#br
#br
*コメント [#comment]

過去ログ [[Vol1>Comments/清明浄域 祖霊の墓所]] [[Vol2>Comments/清明浄域 祖霊の墓所Vol2]]
----
#pcomment(Comments/清明浄域 祖霊の墓所Vol3,reply,20)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS