Top > サドンデスバトル


#include(ミッション項目,notitle)

#contents
*サドンデスバトル [#about]

#youtube(https://www.youtube.com/watch?v=EiNWy68EbpA)

2024年3月27日実装。
[公式] https://blue-protocol.com/guide/sudden_death_battle


#br

2024年3月27日メンテナンス終了 ~ 2024年4月24日10:00

|>|>|>|~ 開催時間 |h
|CENTER:100|BGCOLOR(White):180|CENTER:100|BGCOLOR(White):180|c
| 月~金&br;&color(Red){(水曜を除く)}; | 1回目:13:00~14:00 &br; 2回目:17:00~18:00 &br; 3回目:21:00~22:00 | 土~日 | 1回目:7:00~8:00 &br; 2回目:11:00~12:00 &br; 3回目:15:00~16:00 &br; 4回目:19:00~20:00 &br; 5回目:24:00~翌1:00 |

※開催期間中、&color(Red){毎週水曜日は開催されない。};

#br

&color(Maroon){''※「サドンデスバトル トライアル2」にて [[イージスファイター]]タクティカルスキル「ランパート(n,α,β)」を発動すると、発動後にダメージを受けてしまい、戦闘不能になる場合がある不具合が発生していることを確認しております。''};([[公式>https://blue-protocol.com/support/bug-report/620]])
→2024/06/26のメンテナンスで修正済み。
#br
#br

ダメージを1以上受けた場合に戦闘不能になるミッション。
期間限定で開催し、専用の称号などの報酬が獲得できる。


&color(Red){''敵を倒しきらなくても制限時間に達することができればクリアとなる。''};
サプライヤーを使って攻撃を受けないようにしつつ、エネミージャマーを使用したタイミングで味方を蘇生できるようにしましょう!
また、イージスファイターのシールドガードなどの敵の攻撃をガードするアクションは、一度は攻撃を防ぐことができますが、一撃でシールドゲージが0になってしまいますので注意が必要です。
なお、サドンデスバトル後半に出現するエネミー凶化装置は破壊することが困難なので、逃げ回ることに徹すると良いでしょう。

#br

#region(サドンデスバトル の詳細)

|BGCOLOR(#ddd):80|400|c
|参加人数|6人(固定)|
|クリア条件|制限時間(5分)終了|
|失敗条件|復活回数を使い切った状態で蘇生できなかった場合|
|復活|死亡した場合、復活可能回数上限に達していなければ、闘技場の端で復活することができる。|

||~適正BS|~復活可能回数|>|>|>|~クリア報酬|h
|~|~|~|~EXP|~ルーノ|ユニオンペースト|[[&color(White){アビリティプラグ};>アビリティプラグ]]&br;下記から 2~3個|h
|BGCOLOR(#ddd):CENTER:80|>|CENTER:80|>|BGCOLOR(White):RIGHT:60|>|BGCOLOR(White):160|c
|トライアル1|3620|12|77,610|62,310|ユニオンペーストG1 ×3&br;ユニオンペーストG2 ×1|単体ステータス系G2&br;複合ステータス系G2&br;スキル系G1|
|トライアル2|5220|6|130,810|105,020|ユニオンペーストG1 ×5&br;ユニオンペーストG2 ×2|単体ステータス系G3&br;複合ステータス系G3&br;スキル系G2|
**攻略ポイント [#point]

このミッションでは、HPや防御力がいくら高くても、&color(Red){''エネミーの攻撃(トライアル2では床トラップも含む)を1発でも貰うと戦闘不能になる。''};
よってエネミーの攻撃を絶対に喰らわないように立ち回る事が何よりも重要となる。
#br
攻撃をせず逃げ回るのも一手だが、終始逃げに徹するのは非常に困難(特に野良PTとなった場合)。
やはりある程度敵を倒しつつ交戦回数を減らしていくと緩やかに進められる。
可能であれば殲滅したいところだが、火力が相応に必要なため、この場合&color(Red){クラスLv70推奨。};
#br
エネミーを攻撃する場合、無闇に連打していると回避が遅れがちになるので、いつでも攻撃の手を止められるように意識したい。
特にシャドウバイパーの浮上攻撃や噛みつき、ムークスカウト系のサーチジャンプ攻撃等は見た後での咄嗟の回避が難しい為、
ヘイトが向けられていなくてもこれらの攻撃が急に飛んでくる可能性を常に頭にいれておこう。
#br
#br
&color(Fuchsia){''タイムライン''};
-開始直後:ゴブリン出現2体。6体撃破するまでPOPし続ける。
-9秒経過:「エネミー25体撃破」チャレンジが発生。制限時間は2分20秒。
-29秒経過:ランブルボア出現2体。6体撃破するまでPOPし続ける。
-59秒経過:シャドーバイパー出現3体。6体撃破するまでPOPし続ける。
-1分29秒経過:異国の山賊射手ヤマネコ1体出現。

#br
救護者を的確に狙撃し、近接アタッカーにSA前蹴りを食らわせてくる難敵。
倒すにしろ放置するにしろ睡眠やスタン等を挟んで手数を減らしておきたい。
B-アインレインαの結界を展開させれば殆どの射撃攻撃を遮断できるが、上空から矢を落とす範囲攻撃のみ結界を貫通してくる。
予告円が見えたら結界内に居ても必ず回避すること。

#br
-1分39秒経過:エルダーゴブリン出現3体。チャレンジ終了までPOPし続ける。

#br
2分29秒経過でチャレンジ終了。残存エネミーは一旦全消滅し、次のフェーズへ。
25体撃破に成功した場合は、120秒間スタミナ消費量が軽減される。

#br
-2分29秒経過:ムークスカウト6体出現。
-2分39秒経過:Fムークスカウト6体出現。
-2分49秒経過:Mムーク6体出現。

#br
サーチジャンプ攻撃や隊列突撃を繰り出す非常に厄介なムーク系エネミーが短時間で一気に頭数が増える、サドンデスバトル最初の難関。
BイマジンのバフやULT発動を重ねてある程度数を減らしておかないと、次のフェーズで地獄を見る。
行動のバラつきが激しいので、スタン・睡眠サプライヤーで動きを止めてから纏めて攻撃すると効率的。

#br
-2分59秒経過:-Fエルダーゴブリン6体出現。同時に観客席にエネミー凶化装置が出現。

#br
凶化装置はエネミーの移動速度を上昇させる効果。遠距離攻撃で破壊可能。
前フェーズで殆ど処理できていない場合、猛スピード且つ大群で迫られる地獄と化す。
ヘイトが向けられた状態の間は、とにかく逃げることを最優先。また二次被害を防ぐ意味で、救護もよほどの余裕が無い限り行わない事も考慮したい。
無理に攻撃・救護すると一気に距離を詰められ、回避できずに殴り倒されてしまう。
スタン・睡眠サプライヤーが使えるなら迷わず使用。かつ足が止まったたところを攻撃して数を減らしていくと楽になってくる。
Fエルダーゴブリンは、集団詠唱による広範囲爆発攻撃の頻度が高く追跡は大人しめ。

#br
-3分59秒経過:荒ぶる牙王1体出現。
-4分09秒経過:ランブルボア出現。ミッション終了まで最大2体までPOPし続ける。

#br
ここまでに亜人系エネミーをあらかた減らしていればほぼクリアも同然だが、牙王の遠距離攻撃だけは最後まで警戒しておきたい。

#br
#br

&color(Fuchsia){''おすすめクラス''};

#br
-''[[スペルキャスター]]''
殲滅力に優れる。[[武器]]はLv70武器か、火力の高い火属性。
以下のスキルは範囲内のエネミーを打ち上げる。ダメージの他、複数エネミーを足止めできる面でも非常に強力。
|BGCOLOR(#555):CENTER:40|BGCOLOR(White):200|c
|&ref(スペルキャスター/フレイムグレネード.png,nolink);|フレイムグレネード&color(Red){''β''};|
|&ref(スペルキャスター/エングラムアッパー.png,nolink);|エングラムアッパー&color(Red){''α''};|

#br
-''クラス共通''
[[ブラストアーチャー]]の''ファストエイド''(クラス共有アビリティ)は蘇生速度を上昇させる。
|BGCOLOR(#555):CENTER:40|BGCOLOR(White):200|c
|&ref(ブラストアーチャー/ファストエイド.png,nolink);|ファストエイド&br;(クラス共有アビリティ)|


#br

&color(Fuchsia){''おすすめイマジン''};
-''生命・防御力強化はこのミッションでは意味を成さない。''
よって、与ダメージバフや被ダメージデバフのものに特化したい。
その他、遠距離攻撃を防ぐ目的で[[B-アインレインα]]が有効.
※他プレイヤーのドームが見えない場合は「設定」→「グラフィック」→「戦闘エフェクトの表示設定」→「パーティメンバーの戦闘エフェクトを表示する」と「飛弾エフェクトを表示する」にチェックを入れる。
|BGCOLOR(#555):CENTER:40|BGCOLOR(White):200|c
|&ref(バトルイマジン/B-アインレインα.png,nolink);|[[B-アインレインα]]|
また、広範囲のエネミーにスタン付与する[[B-ゴーレムガルデ]]も、立て直しを図る際に効果的。
|BGCOLOR(#555):CENTER:40|BGCOLOR(White):200|c
|&ref(バトルイマジン/B-ゴーレムガルデ.png,nolink);|[[B-ゴーレムガルデ]]|

#endregion

*サドンデスバトルⅡ [#o855f3e2]
2024年10月31日実装。上記サドンデスバトルと一部変更された条件がある。
・開催時間
限定開催ではなく、常設のコンテンツとなった
・登場モンスター数と勝利条件
登場モンスターはボスエネミー1体、制限時間以内に討伐できれば勝利となる。

** サドンデスバトルⅡ 激浪 [#s0dac166]
#region(サドンデスバトルⅡ 激浪 の詳細)

|>|Capacity 6 / Time Limits 5:00 / Level Sync 80- |h
|~支給アイテム |支給・回復薬G4 x5 |
|~突入条件 | バトルスコア 9,840 以上 / クラスレベル 80 以上 |
|~報酬プラス | Exp.131850 / 105,840 L / ユニオンペーストG1 x5 / ユニオンペーストG2 x2 / 戦乙女のコイン・赤 x5 / フュージョンマテリアルG1 x240 |
|~通常報酬 | Exp.131850 / 105,840 L / ランダム報酬 2/ ランダム報酬 0-1 / ユニオンペーストG1 x5 / ユニオンペーストG2 x2 / 戦乙女のコイン・赤 x5 / M-ウリボ・ワンダフル 0-1 |
|~報酬[[アビリティプラグ]]| ステータス系 G / 単体ステータス系 G / スキル系 G3 |
|~復活回数 | 6 回 |
|~有効属性 | ? |
//|~有効属性 | &ref(画像置場/氷.png,nolink); |
***出現エネミーと基本情報 [#f1b24941]
キングマノーが登場し、スタン・麻痺・毒・拘束などの状態異常が発生する個体となっている。
攻撃を食らえば戦闘不能になる点はサドンデスバトルと変わらない。
よく見る大技は以下。

-近接技
--両腕を使う2回攻撃
--上記の後に回し蹴りを追加した3回攻撃

-咆哮
--自身を起点とした中円程度の一定範囲(予告無し)を攻撃。


-設置系
--左足に水球を貯め、地面を踏みつける動作。マノーから若干のスペースを空けた円周状(予告有り)の攻撃。
--右手に水球を貯め、地面に振り下ろす動作。プレイヤーの立ち位置に小~中サイズの設置系範囲技。(予告有り)

-範囲系
--左手をアンダースローで水をすくい投げる動作。貯めモーションは無い。

--左足に水球を貯め、背を向け地面を後ろ蹴りする動作。

--高く飛びあがり頭から地面に潜る。上半身を出して直線状に移動する攻撃。予告無し。
---下記拘束技でバインド状態になると、攻撃が終了する。鈍足化などのデバフで攻撃速度は変化しない。
([[盾・バインドスラッシュ>イージスファイター#bind_slash]]、[[槍・グランドスパークβ>ブリッツランサー#grand_spark]]、[[弦・バインドロック>ビートパフォーマー#bind_lock]]、Bイマなど)

--高く飛びあがり足から地面に潜る。上半身を出し移動せず自身を起点とした波紋攻撃を3回。大円の予告有り。
---飛び上がり高度が上記の直線攻撃よりも高い。
---この範囲系の後に右手設置系が派生することもある。波紋攻撃を回避する距離によっては、着地の瞬間に設置系が発動する間合いが在る。
***各職毎の立ち回り [#l04a7cca]
各職で共有したい、細かい立ち回りについてはコチラへ
#region(盾)
◆盾
攻撃はヘイトを稼ぐ程度に抑え、エネミーの向きを調整したり止める事に重きを置く。&br;
大技(突進・三連波)以外にはスタンや怯みによる中断が可能。シールドチャージが有効だが、αの連撃を繋げると戦闘不能になりやすいので注意。
スタン後はエンハンスサークルβやデバフ系B-イマジンに繋げてダメージ効率アップしたり、セレストピラーを置いてからサンライズチャージで属性累積を狙える。
突進(水泳)はジャンプ前にバインドスラッシュを当てて拘束状態にしておくと、その場で少し泳いだ後ジャンプして中断する。
泳ぎ出した際の航跡波は消せないので、左右の当たり判定に味方が巻き込まれない方向に誘導できれば完璧。&br;
ただスタンと拘束は連続して当てると耐性を獲得され効きづらくなるので、[[拘束術やハードパンチャー>アビリティ#status_grant]]などで100%にする方法があるが耐性獲得後は技が止まる程度で効果は持続しない。
ヘイトコレクトやブロウビートで挑発による中断、グレートガードカウンターなど耐性が付かない怯みを挟んでいくと耐性獲得までの時間を引き延ばせる。[[耐性についてはこちらを参照。>バトルシステム#abnormal_status_Resist]]
大技の三連波は妨害できないが、グレートガードを初手で発動すれば第二波のタイミングは無敵状態で回避できる。
第三波もグレートガードで対処することで三連波の後に来るホーミング間欠泉をスタンや挑発などで止めやすくなる。タイミングがつかめなかったり自身が無ければ素直にジャンプや回避で躱そう。&br;
バーストさせたらロックオンしてシールドダッシュを連続ヒットさせダメージを稼ぐのも良いが、シールドゲージの残量によっては攻撃を小休止してゲージ回復を優先するかの判断が必要となる。&br;
#endregion

#region(斧)
◆斧
一発でも攻撃を貰うとアウトな状況なので、ドレイン効果は絶対アテにしない立ち回りが必要。
よって基本的にはキングマノーの背後に回り近接攻撃をしていく事になる。
攻撃は上派生による火耐性低下デバフを入れつつコンボゲージを溜め、イグニッションβ→デスペラード、が主力。
今回デスペラードは、αのような追撃は無いものの硬直やCTが短くかつ残HPが少ないほど威力が上昇するβも選択肢に入る。勿論慣れていればαでも十分有用。
更に補助としてバーニングラッシュやラーヴァインパクトで火属性バフを底上げしていくとダメージ上昇が見込める。&br;
同じく行動阻害ができない杖とは異なり、斧は終始攻撃→一撃ダウンを受けるリスクに晒されているので、キングマノーの向きやヘイト・行動は十分注視。
特に大技前の大ジャンプやフィアー咆哮は直前動作で判断し回避か距離を取って躱す必要がある。&br;
三連波は基本的には素直にジャンプ・回避で躱すのが安全だが、
キングマノー着地直前に至近距離で納刀ジャンプして高く跳び、ストームラッシュ等空中停止するスキルを撃つと、全て躱せる上に着地後攻撃に転じる事ができる。
ただし直後にサーチ床攻撃をしてくる場合があるので、最後まで気を抜かない事。&br;
#endregion

#region(杖)
◆杖
ひたすら遠距離攻撃を行う純粋なアタッカーとして立ち回る。
キングマノーは三連波の準備動作以外基本的に動き回るので、弾速と威力面でファイアブラストとエングラムアッパーが主力となる。
他にはスキル使用時に追尾弾を放つフォローバレット、探知・自動攻撃を行うサンダースフィアもオプションとして優秀。&br;
これらのスキル発動やチャージの最中にサーチ床攻撃が来ると咄嗟の回避が間に合わない事が非常に多い。
これは遠距離クラス全般で有り得る事故原因なので、闇雲に連打せずキングマノーの動きを観察し、サーチ設置を回避した上で攻撃したい。
また突進攻撃中は攻撃する余裕はほぼ皆無なので、止まるまで回避に専念する事。&br;
バーストさせてしまえば起き上がって反撃してくる事は無いので、
接近してサンダーマインを連打する、攻撃の星油やバフ系B-イマジンを付与したULTを落とす、等で一気に追い込もう。
後者の場合、会心キドニー系ビルドでの特効スマッシュメテオが非常に強力。&br;
#endregion

#region(槍)
◆槍
斧同様、背後から近接攻撃でダメージ・属性を蓄積させていく立ち回りとなる。
ダメージ量は斧程高くはないが、刻印・炸発動による被ダメージデバフ付与、グランドスパークβ・クルーエルスラストβ等での拘束付与が今回非常に有効。
自力でキングマノーの動きを止め尚且つ突進攻撃を阻止できる点は優秀だが、拘束は頻繁に当てると耐性が付いてしまうため、乱発は禁物。
また空中を高く跳ぶリープショット・強襲攻撃・アッパーダンスは、着地タイミングでサーチ床攻撃が来ると回避できないので、これも使用は控えめに。
硬直が短く咄嗟のサーチ床攻撃に対応できるスキルを中心に刻印付与を組み立てていきたい。&br;
周囲を行動不能に追い込むフィアー咆哮は、動作が見えたらタイミングよく回避して躱す。
またバーストフィシッシュ後の起き上がり直後は高確率で吼えるので、範囲外まで距離を取るとより安全。&br;
三連波は最後の波を躱した後の着地タイミングでサーチ床攻撃を仕掛けてくる事が多いので、
ジャンプ回避した際足元にサーチ範囲円が見えたら、グランドスパークやグランドパイルでキングマノーに接近しながら回避・攻撃に転じよう。&br;
#endregion

#region(玉)
◆玉
グラビティドライブによるスタンやファストドロウによる怯みで盾同様行動阻害を挟みつつ、単発攻撃系スキルでダメージを与えていく。
杖や弓と異なり弾速・リーチ面が劣るので、基本は回避重視で動き、キングマノーが歩くか動きを止めたところにタイミングを絞って攻撃していきたい。&br;
最大の攻撃タイミングは三連波準備動作中とバーストダウン時。
前者は行動が遅れると三連波に巻き込まれるので、グランドストライクやストライクフォールを1~2発打ち込んだらすぐに退避。
もしくは距離を取ってヘヴィスナイプかチャージショットを狙い撃つ。
後者はストライクフォールβだとダメージ増加が狙えるので、積極的に殴りに行きたい。&br;
少ないチャンスで最大火力を叩き込むスタイルなので、オーバーリロード使用はここぞの時に絞ろう。
雑に使うと硬直中のサーチ床攻撃から逃れられず、無駄弾に終わってしまうため注意。&br;
#endregion

#region(弓)
◆弓
サジタリウスによる連射による火属性蓄積と、ダストフォースによる火属性燃焼ダメージ強化を狙っていく。
また他の状態異常中はスタンピードアローの毒も有効。重複しないので余裕があれば入れておきたい。
バーストさせたら、レゾナンスショットでバーストゲージを上げてダメージを強化していく。&br;
攻撃するにあたっての問題はサーチ床攻撃と突進攻撃。
前者はスキル発動硬直中に設置されると回避が間に合わない。サーチ設置を確認・回避してから発動する事を意識したい。
後者は高速・長距離移動中は特にダストフォースのヒットが安定しない。3回ターンして動きが止まったところを狙うようにする。
弓で動きを止められるのはヒプノブラストとULTのみなので、とにかくダストフォースを撃つ際は焦らない事。&br;
またクラスアビリティの特性上、ファストエイドによる迅速な救護を要求される事が多い。
可能ならば槍の共有アビリティであるライズアンドスピードを併用し、復帰した味方の退避スピードをあげてやると良い。&br;
#endregion

#region(弦)
◆弦
盾以上にキングマノーの行動阻害が主な立ち回りとなる。よってダメージ稼ぎは他クラスに任せよう。
使用スキルは、カームララバイ(睡眠)→スタンウェーブ(スタン)→バインドロック(拘束)の順で回していく。
こうする事で状態異常耐性を獲得されるまでの時間を稼ぐ事ができる。&br;
これらの付与は、キングマノーの近距離攻撃が当たらない距離からアンプ設置し素早く行う事が前提。
アンプは徒歩のところをロックオンして設置→スキル発動の為若干タイムラグがある。その間のサーチ床攻撃に嵌らないよう注意。
また突進攻撃中はまず当たらない上そもそも状態異常に掛からないので、回避に専念。&br;
至近距離圏での演奏は基本自殺行為だが、スタンもしくはバースト時は接近し、
ブレイブノート・ルーターズソング等でバフデバフエリアを設置してサポートしよう。
三連波準備動作中は、離れた位置からオーディアグレス・ブレイキングビートでダメージ・属性蓄積を稼ぐと良。&br;
#endregion
***おすすめBイマジン [#p1ead2bd]
マノーは比較的小さく、大型のBイマジンやエフェクトが派手な部類を運用するとマノーの状態が判らず戦闘不能になりやすい。
事故抑止のためにも設定からBイマジンの表示を半透明にするかオフにすることを推奨。

-属性累積系
--火属性
---[[B-フレアデミドラゴン]]
作成コスト、発動CTに何があるが自身の火力も上がる。
---[[B-フレイム・ラピス]]
CT、HIT数稼ぎに優れているがマノーより大きく隠れてしまう。
---[[B-宵巡りの猪]] / [[B-キングドゴルマン]]
属性累積は多いが、スタンを付与してしまうため盾が居るときは扱いが難しい。
---[[B-カーヴェインα]] / [[B-カーヴェインβ]]
αはGC、βはイマジンシードと作成コストが高い。派手なエフェクトは無く数回に分かれる。
---[[B-プロビデンスアイ]] / [[B-小さき闘技者]]
属性累積と同時にデバフも与える。
&br;
--他属性
---[[B-PMドゴルマン(土)>B-PMドゴルマン]]
属性累積が多いが、弓玉が多いと土バーストしやすくなる。
&br;
&br;
-状態異常系

--麻痺付与系
[[B-フェステγ]] / [[B-白日の捕食者(土)>B-白日の捕食者]] / [[B-鮮やかナッポ]] / [[B-サンドバイパー]] / [[B-マスクモス]]
行動を一定時間ランダムに阻害できるが、敵攻撃後の硬直モーションが本来より短くなり攻撃サイクルが早くなることもある。
盾役がいないマッチングは有用。
&br;
--拘束付与系
[[B-フェステγ]] / [[B-蒼白灯の守衛β(雷)>B-蒼白灯の守衛β]] / [[B-幻妖乱破]] / [[B-オオカニクモ]]
地面をザブザブ泳ぐときに拘束状態だとすぐに終わるため、拘束技を使えるクラスが居ない時に採用する程度。
盾が居れば泳げないようにする時以外で拘束するメリットは殆どないので、抵抗状態にさせないためにも乱発は控えたい。
&br;
--スタン付与系
[[B-宵巡りの猪(火)>B-宵巡りの猪]] / [[B-キングドゴルマン(火)>B-キングドゴルマン]] / [[B-ゴーレムガルデ(雷)>B-ゴーレムガルデ]] / [[B-深緑の牙]] / [[B-フェステα]] / [[B-貝殻ゴブリン(火)>B-貝殻ゴブリン]]
大技はスタンで止まらないため、蘇生時間稼ぎなど。拘束と同じくスタンできるクラスが居るときは乱発は控えたい。
&br;
--被ダメージアップ系
[[B-カパククβ]] / [[B-アインレインδ]] / [[B-プロビデンスアイ(火)>B-プロビデンスアイ]] / [[B-アインレインβ]] / [[B-猛る金色(雷)>B-猛る金色]]
属性累積を兼ねてプロビデンスアイか猛る金色、属性累積は無いが攻撃範囲の広いカパククβが扱いやすい。
&br;
-ステータス強化系
[[B-シャルロットα]]
EXSPやVAでは鉄板であった[[B-精鋭騎士団員]]や[[B-異国の山賊長ヒグマ]]などは対象範囲が狭く、バラバラに展開することが多いサドンデスバトル2には相性が悪い。
&br;
***おすすめEイマジン [#ca97da88]

#br
#endregion
#br

** サドンデスバトルⅡ 紫電 [#x919a5e7]
|>|Capacity 6 / Time Limits 5:00 / Level Sync 80- |h
|~支給アイテム |支給・回復薬G4 x5 |
|~突入条件 | バトルスコア 9,840 以上 / クラスレベル 80 以上 |
|~報酬プラス | Exp.131850 / 105,840 L / ユニオンペーストG1 x5 / ユニオンペーストG2 x2 / 戦乙女のコイン・赤 x5 / フュージョンマテリアルG1 x240 |
|~通常報酬 | Exp.131850 / 105,840 L / ランダム報酬 2/ ランダム報酬 0-1 / ユニオンペーストG1 x5 / ユニオンペーストG2 x2 / 戦乙女のコイン・赤 x5 / M-ウリボ・ワンダフル 0-1 |
|~報酬[[アビリティプラグ]]| ステータス系 G / 単体ステータス系 G / スキル系 G3 |
|~復活回数 | 6 回 |
|~有効属性 | ? |
//|~有効属性 | &ref(画像置場/氷.png,nolink); |
***出現エネミーと基本情報 [#f1b24941]
メインクエスト第2章のボス、双烈鋭竜フレルベが再登場。
スタン・麻痺・毒・拘束などの状態異常は可能。攻撃を食らえば戦闘不能になる点はこれまでのサドンデスバトルと変わらない。
キングマノーと比べ攻撃範囲は広いが判定発生は遅め。また様々な攻撃から全方位衝撃波を発生させてくるので、攻撃パターンの再把握が必要。
近距離攻撃は炯眼猛竜エルニゲスと一部同じものを使用するため、ヘイトを引き受ける盾は想定して対処したい。

***各職毎の立ち回り [#lf013a38]
各職で共有したい、細かい立ち回りについてはコチラへ
#region(盾)
◆盾
&br;
#endregion

#region(斧)
◆斧
&br;
#endregion

#region(杖)
◆杖
&br;
#endregion

#region(槍)
◆槍
&br;
#endregion

#region(玉)
◆玉
&br;
#endregion

#region(弓)
◆弓
フレルベはHPが多く火属性属性累積とバーストが火力の大部分を占めるのでレゾナンスは必須。インターバルが伸びるレゾβはデメリットしかない。
火属性累積を狙う関係でグラウンドブレイクは状況を見て使わないと土累積になってしまうので注意。
また属性効果を強化するためにダストフォースαも積極的に設置したい。
ヒプノブラストを多用して抵抗状態になっても[[矢尻のE-森の絆で睡魔G3>E-森の絆]]で抵抗を無視して瞬間的に眠らせても起床モーションが長いので蘇生の数瞬を稼ぐ事が出来る。
ヒプノブラストを多用して抵抗状態になっても[[矢尻:E-森の絆のアビリティ睡魔G3>E-森の絆]]で抵抗を無視して瞬間的に眠らせても起床モーションが長いので蘇生の数瞬を稼ぐ事が出来る。
&br;
#endregion

#region(弦)
◆弦
&br;
#endregion
***おすすめBイマジン [#u140a45e]

***おすすめEイマジン [#k36f8f43]

#br
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,20)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS