| 
		イージスファイター/バトルビルド考察  のバックアップ(No.1)
		
		 
 バトルビルド   | 
| おすすめ度 | 名称 | 最大 レベル | 攻撃力 | 会心力 | 属性 | 属性 攻撃力 | 筋力 | 耐久力 | 器用さ | 知力 | 精神力 | おすすめ理由 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ★5 | 神の通い路・剣・火 | 20 | 98 | 11% | 火 | 5 | 12 | 13 | 9 | 11 | 12 | こちらの方が早期にクラフトできるようになるため、野良では属性を合わせやすい。 | |
| ★4 | スティンガーソード・土 | 20 | 94 | 13% | 土 | 7 | 9 | 12 | 13 | 13 | 11 | 自分以外のパーティメンバーが土属性ビルドを使用している場合は、この武器を使う価値がある。 | |
| ★2 | ドラゴンネイルエッジ・雷 | 10 | 51 | 11% | 雷 | 3 | 6 | 3 | 7 | 5 | 6 | 上記の武器を手に入れるまでの繋ぎ。他クラスから乗り換える場合は不要。 | 

タクティカルスキルは4つまで選択可能。
| おすすめ度 | 名称 | インターバル | おすすめ理由 | |
|---|---|---|---|---|
| ★5 | クレセントライト | 20秒 | 威力の高い攻撃スキル。通常攻撃よりダメージ効率に優れ、単体攻撃は勿論、範囲攻撃としても有効。 | |
| MT:★5 ST:★4 Solo:★5 | リジェネレーション | 60秒 | タクティカルスキル唯一の回復効果。ソロでは勿論、パーティでも自衛ができると安心。 | |
| MT:★3 ST:★2 Solo:- | タウント | 60秒 | エネミーを引き付けるのに最適なスキル。敵視が味方に向いた時も重宝するため、STでも備えると安心。 ソロ時はネームドモンスターと正対して戦いたいときにどうぞ。 | |
| ★3 | シールドチャージ | 20秒 | 急接近しつつ対象をスタンさせる、ユーティリティ性の高い攻撃スキル。 危険な攻撃を止めたり(無効化されなければ)、離れた相手に素早く詰め寄ることができる。 威力は通常攻撃と大して変わらない。 | |
| ★3 | ブロウビート | 35秒 | 周囲の敵を攻撃しつつ、敵を引き付けやすくできる。 範囲攻撃としては優秀だが、狙われやすさボーナスは高くないため過信は禁物。 単体攻撃としての威力はあまり高くない。 | |
| ★2 | バインドスラッシュ | 15秒 | イージスファイターの貴重な遠隔攻撃スキル。 複数のエネミーに効果的だが、拘束効果により敵を集めるのには向いていない。 威力はあまり高くない。 | 
目的に応じて、攻撃力/自衛性能/挑発能力のバランスを考えて選択したい。
攻撃に晒されやすいMTも敵を引き付けるための攻撃力は必要であったり、STでも挑発能力があれば味方のカバーが可能になる。
なお、攻撃スキルは「クレセントライト」を除いて単体攻撃能力はあまり高くない。スタンなどの追加効果や、範囲攻撃能力を考慮して選択しよう。もちろん補助系スキルに枠を割いてもよい。

クラスアビリティは2つまで選択可能。
| おすすめ度 | 名称 | おすすめ理由 | |
|---|---|---|---|
| MT:★5 ST:★4 Solo:- | ヘイトフルダメージ (クラス共有 アビリティ) | ダメージによってエネミーから自身に向けられる狙われやすさを上昇させる。 タンクの役割を果たすために非常に重要なスキル。ソロ時やマッチング以外のパーティでは外してもよい。 | |
| ★4 | ヴァンガード | シールドゲージの残量が多いほど、与ダメージが増加する。 与ダメージを高めたい場合の良い選択肢。 タンクの場合は、シールドガードの代わりに回避を織り交ぜるとアビリティを活かしやすい。 | |
| ★3 | アンタッチャブル | 戦闘開始から一定時間ダメージを受けていないと与ダメージが増加する。 ヴァンガードより発動条件は厳しいが、ダメージを受けない技量があればシールドガードを積極的に使っていける。 | |
| ★3 | ガードアシスト | シールドゲージの消費量を軽減する。 タンクの役割に集中したい場合に便利。他の役割でも堅実的なな戦いを補助してくれる。 | 

バトルイマジンは2つまで装備可能。

このWikiのゲーム内画像・動画の著作権はバンダイナムコ、及びバンダイナムコスタジオに帰属します。©BANDAI NAMCO Online Inc. ©BANDAI NAMCO Studios Inc.
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示