BLUE PROTOCOL(ブループロトコル)攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
釣り
をテンプレートにして作成
開始行:
-アステルリーズの釣りスポットで行える生活系コンテンツのミ...
--現在の環境下での釣果は、''売却専用アイテム''となってい...
今後の生活コンテンツのアップデートにて、''用途が拡張され...
//-------------------------------------------------------...
#contents
//-------------------------------------------------------...
*釣り方 [#k663ddde]
-使用するのは【左クリック】【A】【D】のみ。
+まずは【左クリック】で餌をキャストし、魚を待つ。
+餌に魚が食いつくと「&color(Red){''!''};」の表示と効果音...
フッキングせず放置すると、魚に逃げられてしまう。
+フッキングに成功したら、【左クリック】でリールを巻いて魚...
+魚が逃げることなく、自分の近くまで引き寄せれば釣りあげる...
#br
&color(Maroon){''釣りのUI''};
-フッキング成功後は画面下部にラインテンションと魚との距離...
-魚のアイコンは釣りあげ成功までの距離を示す。アイコンが左...
-ラインテンションはゲージと数値で表記される。詳細は下記。
#br
&color(Maroon){''ラインテンション''};
-ラインテンションは「釣り糸にかかっている力」を表す。テン...
-リールを引いている間はラインテンションが上がる。テンショ...
-魚が左右に動いたとき、釣り竿の先が適切な方向に倒されてい...
魚の動く方向に''左、中央、右の3パターン''で釣り竿を倒せば...
--微調整する必要はなく、左右には''思いっきり釣り竿を倒せ...
-『魚が目の前に居たら、竿を倒さず』、『右に行ったら、竿を...
--最初のうちは、【左クリック】はホールド(押しっぱなし)で...
(このリールの巻き方は釣りの仕組みを覚えるまでは有効だが...
#br
&color(Maroon){''Tips''};
-ラインテンションが低くなると、テンションが下がりにくくな...
-「釣りポイントに対して左右どちらのどの位置に立って釣り糸...
-リールを巻いて魚を引き寄せるタイミングは%%%魚が左右に動...
逃げようとしてる時にリールを巻くと%%%一気に引き寄せる事が...
-魚が左右に暴れている間は距離が離れることはない。ラインテ...
&attachref(./釣り(左).jpg,40%);&attachref(./釣り(正面...
//-------------------------------------------------------...
*釣れる魚 [#fish]
[[売却専用アイテム]]。今後、他に利用方法ができるかもしれ...
釣りは[[交易都市アステルリーズ]]の海岸で行え、''&color(Re...
また、ゲーム内時間で釣れる魚種に違いがある可能性がある。...
なお、備考欄のサイズは仮のもの(2023年9月17日21:40までの...
|~Lv|~画像|名称|~&ref(画像置場/ルーノ.png,nolink); 売値|...
|BGCOLOR(White):CENTER:20|BGCOLOR(#666):CENTER:34|180|CEN...
//
|1|&attachref(./アステルコアジ.png,nolink);|アステルコア...
|1|&attachref(./アステルマアジ.png,nolink);|アステルマア...
|1|&attachref(./クジャクカサゴ.png,nolink);|クジャクカサ...
|1|&attachref(./オオクジャクカサゴ.png,nolink);|オオクジ...
|1|&attachref(./アオゾラスズメダイ.png,nolink);|アオゾラ...
|1|&attachref(./アオゾラオオスズメダイ.png,nolink);|アオ...
|1|&attachref(./タイリクシマフグ.png,nolink);|タイリクシ...
|1|&attachref(./タイリクオオシマフグ.png,nolink);|タイリ...
|1|&attachref(./レグナスアンコウ.png,nolink);|レグナスア...
|1|&attachref(./レグナスオオアンコウ.png,nolink);|レグナ...
|1|&attachref(./マグナカツオ.png,nolink);|マグナカツオ|10...
|1|&attachref(./マグナオオカツオ.png,nolink);|マグナオオ...
//||&attachref(,nolink);|マグロ|||
//||&attachref(,nolink);||||
//-------------------------------------------------------...
*魚以外 [#out_of_fish]
|名称|備考|h
|180|120|c
//
|回復薬G1|[[消費アイテム]]|
|癒しのアロマG1|[[消費アイテム]]|
|さざなみ石|[[素材アイテム]]|
|割れた貝殻|[[素材アイテム]]|
//|||
//-------------------------------------------------------...
*余談 [#digression]
-アステルコアジ、アステルマアジ
--真鯵。アジ科アジ科の海水魚。アジ科は熱帯・温帯海域に広...
--小鯵は小ぶりな鯵を指す俗称。特定の種を指す言葉ではない。
--浅い岩礁域に棲む黄色っぽい「居付き型」と、外洋を回遊す...
--いわゆる「青魚」の一種。調理法としては刺身や塩焼き、フ...
-クジャクカサゴ
--鮋。笠子、瘡魚とも。スズキ目(カサゴ目)フサカサゴ科(...
--体色は褐色~赤色。棲息域が深くなるほど赤みが強く、鮮や...
--程よく締まりがあり脂がのった白身の高級魚で、主に煮付け...
--名称は「クジャクカジカ」からと思われる。こちらはスズキ...
-アオゾラスズメダイ
--雀鯛。スズキ目スズキ亜科スズメダイ科の海水魚。中国や朝...
--「スズメのように小さい」「スズメのように群れる」などか...
--非常に骨が硬い上に小さい=可食部も少ないため、磯釣りな...
--大元は「ソラスズメダイ」と思われる。青い体色が特徴で腹...
-タイリクシマフグ
--縞河豚。フグ目フグ科の海水魚。背中の縞模様から「シマ」...
--本来のシマフグはヒレが鮮やかな黄色をしている。他のフグ...
--フグ科の特徴である強力な毒「テトロドトキシン」を持つた...
--タイリクシマフグも同じように強力な毒を持っているが、残...
-レグナスアンコウ
--鮟鱇。アンコウ目アンコウ科の海水魚及び深海魚。主に太平...
--ウロコがなく、ぬめぬめとした表皮が特徴。胸鰭で海底を這...
--可食部が骨・顎・眼球以外と非常に多いため「捨てるところ...
--身は白身で脂身も少なく淡白な味わい。対して肝は高い栄養...
-マグナカツオ
--鰹。スズキ目サバ科の海水魚。熱帯・温帯海域に広く分布。...
--体色は背側が青、腹が銀色。横縞(背から腹方向)があるが...
--調理法は刺身、タタキだけでなく煮物やソテー、竜田揚げ、...
--マグナカツオはヒレが誇張されたかのように大型化しており...
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,20)
終了行:
-アステルリーズの釣りスポットで行える生活系コンテンツのミ...
--現在の環境下での釣果は、''売却専用アイテム''となってい...
今後の生活コンテンツのアップデートにて、''用途が拡張され...
//-------------------------------------------------------...
#contents
//-------------------------------------------------------...
*釣り方 [#k663ddde]
-使用するのは【左クリック】【A】【D】のみ。
+まずは【左クリック】で餌をキャストし、魚を待つ。
+餌に魚が食いつくと「&color(Red){''!''};」の表示と効果音...
フッキングせず放置すると、魚に逃げられてしまう。
+フッキングに成功したら、【左クリック】でリールを巻いて魚...
+魚が逃げることなく、自分の近くまで引き寄せれば釣りあげる...
#br
&color(Maroon){''釣りのUI''};
-フッキング成功後は画面下部にラインテンションと魚との距離...
-魚のアイコンは釣りあげ成功までの距離を示す。アイコンが左...
-ラインテンションはゲージと数値で表記される。詳細は下記。
#br
&color(Maroon){''ラインテンション''};
-ラインテンションは「釣り糸にかかっている力」を表す。テン...
-リールを引いている間はラインテンションが上がる。テンショ...
-魚が左右に動いたとき、釣り竿の先が適切な方向に倒されてい...
魚の動く方向に''左、中央、右の3パターン''で釣り竿を倒せば...
--微調整する必要はなく、左右には''思いっきり釣り竿を倒せ...
-『魚が目の前に居たら、竿を倒さず』、『右に行ったら、竿を...
--最初のうちは、【左クリック】はホールド(押しっぱなし)で...
(このリールの巻き方は釣りの仕組みを覚えるまでは有効だが...
#br
&color(Maroon){''Tips''};
-ラインテンションが低くなると、テンションが下がりにくくな...
-「釣りポイントに対して左右どちらのどの位置に立って釣り糸...
-リールを巻いて魚を引き寄せるタイミングは%%%魚が左右に動...
逃げようとしてる時にリールを巻くと%%%一気に引き寄せる事が...
-魚が左右に暴れている間は距離が離れることはない。ラインテ...
&attachref(./釣り(左).jpg,40%);&attachref(./釣り(正面...
//-------------------------------------------------------...
*釣れる魚 [#fish]
[[売却専用アイテム]]。今後、他に利用方法ができるかもしれ...
釣りは[[交易都市アステルリーズ]]の海岸で行え、''&color(Re...
また、ゲーム内時間で釣れる魚種に違いがある可能性がある。...
なお、備考欄のサイズは仮のもの(2023年9月17日21:40までの...
|~Lv|~画像|名称|~&ref(画像置場/ルーノ.png,nolink); 売値|...
|BGCOLOR(White):CENTER:20|BGCOLOR(#666):CENTER:34|180|CEN...
//
|1|&attachref(./アステルコアジ.png,nolink);|アステルコア...
|1|&attachref(./アステルマアジ.png,nolink);|アステルマア...
|1|&attachref(./クジャクカサゴ.png,nolink);|クジャクカサ...
|1|&attachref(./オオクジャクカサゴ.png,nolink);|オオクジ...
|1|&attachref(./アオゾラスズメダイ.png,nolink);|アオゾラ...
|1|&attachref(./アオゾラオオスズメダイ.png,nolink);|アオ...
|1|&attachref(./タイリクシマフグ.png,nolink);|タイリクシ...
|1|&attachref(./タイリクオオシマフグ.png,nolink);|タイリ...
|1|&attachref(./レグナスアンコウ.png,nolink);|レグナスア...
|1|&attachref(./レグナスオオアンコウ.png,nolink);|レグナ...
|1|&attachref(./マグナカツオ.png,nolink);|マグナカツオ|10...
|1|&attachref(./マグナオオカツオ.png,nolink);|マグナオオ...
//||&attachref(,nolink);|マグロ|||
//||&attachref(,nolink);||||
//-------------------------------------------------------...
*魚以外 [#out_of_fish]
|名称|備考|h
|180|120|c
//
|回復薬G1|[[消費アイテム]]|
|癒しのアロマG1|[[消費アイテム]]|
|さざなみ石|[[素材アイテム]]|
|割れた貝殻|[[素材アイテム]]|
//|||
//-------------------------------------------------------...
*余談 [#digression]
-アステルコアジ、アステルマアジ
--真鯵。アジ科アジ科の海水魚。アジ科は熱帯・温帯海域に広...
--小鯵は小ぶりな鯵を指す俗称。特定の種を指す言葉ではない。
--浅い岩礁域に棲む黄色っぽい「居付き型」と、外洋を回遊す...
--いわゆる「青魚」の一種。調理法としては刺身や塩焼き、フ...
-クジャクカサゴ
--鮋。笠子、瘡魚とも。スズキ目(カサゴ目)フサカサゴ科(...
--体色は褐色~赤色。棲息域が深くなるほど赤みが強く、鮮や...
--程よく締まりがあり脂がのった白身の高級魚で、主に煮付け...
--名称は「クジャクカジカ」からと思われる。こちらはスズキ...
-アオゾラスズメダイ
--雀鯛。スズキ目スズキ亜科スズメダイ科の海水魚。中国や朝...
--「スズメのように小さい」「スズメのように群れる」などか...
--非常に骨が硬い上に小さい=可食部も少ないため、磯釣りな...
--大元は「ソラスズメダイ」と思われる。青い体色が特徴で腹...
-タイリクシマフグ
--縞河豚。フグ目フグ科の海水魚。背中の縞模様から「シマ」...
--本来のシマフグはヒレが鮮やかな黄色をしている。他のフグ...
--フグ科の特徴である強力な毒「テトロドトキシン」を持つた...
--タイリクシマフグも同じように強力な毒を持っているが、残...
-レグナスアンコウ
--鮟鱇。アンコウ目アンコウ科の海水魚及び深海魚。主に太平...
--ウロコがなく、ぬめぬめとした表皮が特徴。胸鰭で海底を這...
--可食部が骨・顎・眼球以外と非常に多いため「捨てるところ...
--身は白身で脂身も少なく淡白な味わい。対して肝は高い栄養...
-マグナカツオ
--鰹。スズキ目サバ科の海水魚。熱帯・温帯海域に広く分布。...
--体色は背側が青、腹が銀色。横縞(背から腹方向)があるが...
--調理法は刺身、タタキだけでなく煮物やソテー、竜田揚げ、...
--マグナカツオはヒレが誇張されたかのように大型化しており...
*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,20)
ページ名: