BLUE PROTOCOL(ブループロトコル)攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 潜諜! バーンハルト城旧地下水路
潜諜! バーンハルト城旧地下水路
の編集
#include(ミッション項目,notitle) #contents *潜諜! バーンハルト城旧地下水路 [#about] |BGCOLOR(#555):COLOR(White):120|BGCOLOR(White):400|c // |種別|BGCOLOR(#ff0):''[[調査]](上級調査)''| |実装日|2023年11月22日| |>|>|>|>|>|CENTER:125|c ||バトルスコア|人数|制限時間|レベルシンク|復活回数|h |COLOR(White):BGCOLOR(#555):CENTER:|>|>|>|>|BGCOLOR(White):CENTER:|c |基本情報|4650|6人|13:00| ~62|6回&br; (1×参加人数)| |突入条件|>|>|>|>|バトルスコア 4650 以上 / クラスレベル 60 以上| |支給アイテム|>|>|>|>|支給・回復薬G3 x2 / 支給・癒しのアロマG3 x1| |>|~報酬|h |COLOR(White):BGCOLOR(#555):CENTER:150|BGCOLOR(White):700|c |初回報酬|デッドライン武器ボード,デッドライン武器レシピセット| |通常報酬|Exp. 74370 / 59710 &ref(画像置場/ルーノ.png,nolink); / 地下水路の補強板 x1 / [[アビリティプラグ]] x0-3 / ユニオンペースト G2 x0-1| |&color(gold){報酬プラス};|Exp. 74370 / 59710 &ref(画像置場/ルーノ.png,nolink); / 地下水路の補強板 x1 / ユニオンペーストG2 x1| |報酬アビリティプラグ|単体ステータス系単プラグ G3, スキル系単プラグ G1 or G2| |赤宝箱|武器:[[『デッドライン』シリーズ]] (全エネミー)&br;E-イマジン:Lv55 &br; はしゃぐゴブリンウォーリア,川辺のリザードゴースト,生物破城槌Mドゴルマンα型,雷をまといし双烈鋭竜フレルベ &br; 翼をください| **攻略 [#strategy] |>|~攻略情報|h |COLOR(White):BGCOLOR(#555):CENTER:150|BGCOLOR(White):200|c |推奨レベル|60~| |所要時間(目安)|?分| |主な弱点属性|&ref(画像置場/闇.png,nolink);| |主な状態異常|&ref(画像置場/スタン.png,nolink);(贖罪のドラウグ・エッジ)| |>|>|>|>|~出現エネミー |h |~名称|>|~防御属性|>|~攻撃属性|h |~|~弱点|~耐性|~攻撃|~異常|h |BGCOLOR(#fff):|>|>|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:|c |LV.60 PMムーク|&ref(画像置場/闇.png,nolink);|&ref(画像置場/雷.png,nolink);&ref(画像置場/スリープ.png,nolink);|&ref(画像置場/雷.png,nolink);|-| |LV.60 PMムークアーチャー|&ref(画像置場/闇.png,nolink);|&ref(画像置場/雷.png,nolink);&ref(画像置場/スリープ.png,nolink);|&ref(画像置場/火.png,nolink);|-| |LV.60 PMムークエルダー|&ref(画像置場/闇.png,nolink);|&ref(画像置場/雷.png,nolink);&ref(画像置場/スリープ.png,nolink);|&ref(画像置場/氷.png,nolink);|-| |LV.60 PMムークスカウト|&ref(画像置場/闇.png,nolink);|&ref(画像置場/雷.png,nolink);&ref(画像置場/スリープ.png,nolink);|&ref(画像置場/火.png,nolink);|-| |LV.60 ホーリーエレメント|&ref(画像置場/闇.png,nolink);|&ref(画像置場/光.png,nolink);|&ref(画像置場/光.png,nolink);|-| |LV.60 贖罪のドラウグ・エッジ|&ref(画像置場/闇.png,nolink);|&ref(画像置場/光.png,nolink);&ref(画像置場/HPリーク状態.png,nolink);|&ref(画像置場/光.png,nolink);|&ref(画像置場/スタン.png,nolink);| |LV.61 PMドゴルマンα型|&ref(画像置場/闇.png,nolink);|&ref(画像置場/雷.png,nolink);&ref(画像置場/スタン.png,nolink);&ref(画像置場/スリープ.png,nolink);|-|-| |LV.61 PMドゴルマンβ型|&ref(画像置場/闇.png,nolink);|&ref(画像置場/雷.png,nolink);&ref(画像置場/スタン.png,nolink);&ref(画像置場/スリープ.png,nolink);|&ref(画像置場/火.png,nolink,火属性);|-| |LV.61 ☆錆鉄纏い|&ref(画像置場/闇.png,nolink);|&ref(画像置場/雷.png,nolink);&ref(画像置場/スリープ.png,nolink);|&ref(画像置場/火.png,nolink);&ref(画像置場/氷.png,nolink);|-| |LV.62 PMドゴルマン|&ref(画像置場/闇.png,nolink);|&ref(画像置場/雷.png,nolink);&ref(画像置場/スタン.png,nolink);|&ref(画像置場/土.png,nolink);|-| //属性調査済み:なし #br //----------------------- &color(Fuchsia){''推奨武器''}; 過去の上級と比べて敵のHPが格段に増えており、限界突破や武器アビリティの厳選をしたうえで、有効な属性を選択しないと攻略が難しくなっている。 推奨武器の選択肢は主に以下3つで、それぞれの利点・欠点を踏まえ自身にあったものを選択して強化しよう。 - 闇 Lv50 [[『ディスクリート』シリーズ]]のマキナキラー - 火 Lv50 [[『チャネルキーパー』シリーズ]]のグランドキラー - 火 Lv50 [[『神の送り火』シリーズ]]のデミヒューマンキラー #br 全ての敵が闇弱点かつほとんどの敵がマキナ特性のため、闇Lv50「ディスクリート」のマキナキラーは弱点(20%)とアビリティ(最大11%)の補正により高い火力を出せる。 しかし上級調査では追加調査と比べてPMドゴルマンα・βのHPが格段に上がっているため、最大HPの割合ダメージを与えられるバースト・バーストフィニッシュの効果が 闇バースト(5%+最大15%)の1.5倍のダメージになる火バースト(10%+最大20%)を狙った方が、却って素早い殲滅に繋がる。 特に2回バーストを狙えるボスは最大HP2割分のダメージ(約15万)もの差が出る為、闇バーストさせるより火バーストさせた方が討滅速度が早いということになる。 そのため、アビリティ(最大11%)のダメージアップが期待できる火Lv50武器「チャネルキーパー」のグランドキラーや「神の送り火」のデミヒューマンキラーも有力な候補となっている。 なお、効果対象が多い地上特攻・亜人特攻の火グランド・火デミヒュ武器の汎用性に比べると、闇マキナ武器には他のミッションで有効になりそうなシーンが少ないという欠点がある。 そういった理由から、最初に作る武器は火武器の方がより多くの場所で使えて便利だろう。 #br 自動マッチングで参加する場合は、武器属性の統一やバランスのいい配分になるかは全て運まかせであり、 半端に闇属性・火属性が混ざった結果火バースト以外を引き起こしてしまうような状況が一番パーティ火力を落としてしまうことになるため、 確実に火バーストを狙えるよう全員が特攻アビリティ付きの限界突破した火武器を持っていくのが安定した攻略に繋がる。 また属性蓄積値は攻撃したPT全員の累計で一番高いものが選ばれる為、武器厳選が出来ていない場合でも、なるべく火武器を担いでいくほうがPTに貢献できる。 #br 予めパーティを構成を決めて挑めるのであれば、弱点属性の闇武器の数を調整するとより効率的に攻略が可能になる。 属性を統一する場合は、バースト1回しか難しい道中であれば闇統一、バースト2回が狙えるボスに限りバーストダメージの差から火統一のほうが短時間で攻略できる。 とにかく火バーストが強く、火バーストを狙える範囲でより多くの闇武器を持ち込むのが最大火力となるため、 斧や槍など高い火力を期待できるクラスでは闇武器を使い、イマジンやクラススキル等で火属性を補い維持するような構成にするとより短時間での攻略も目指せるだろう。 //全ての敵が闇弱点かつほとんどの敵がマキナ特性のため、闇Lv50「ディスクリート」のマキナキラーが高い火力を期待できる。 //しかし上級調査では追加調査と比べてPMドゴルマンα・βのHPが格段に上がっており、闇よりもバースト時のダメージが大きい火で属性蓄積したほうが却って素早い殲滅につながる。 //その場合、火Lv50「チャネルキーパー」のグランドキラーや火Lv50「神の送り火」のデミヒューマンキラーが有力な候補となる。 //#br //武器属性を闇にするか火にするかのひとつの判断基準は自身が闇属性で攻撃しても火属性蓄積が優位となるかが挙げられる。 //そのため闇属性武器を装備するのはツインストライカーなどの大きな火力を見込める数人に留めるのが良い。 // //#br //またマッチングなどで挑戦する場合はどの属性が優位になるか予測できないため火属性武器を推奨する。 //memo 文面のブラッシュアップ、長文の前に選択肢を併記し読まない人にも解るように追記、また今回は追加された限界突破や厳選も推奨の範囲だと思うので最初に追記 //重複情報だが差異の周知のためバーストの具体的な効果量差などがわかるよういくつかの数字を追記 //マッチング利用者の方が多いと思われるので先にマッチングの場合のトレンドを説明するよう順序・文面を調整 //斧なら闇もありみたいな解釈とならないよう構成を決めて挑む際に闇武器を使う優先度のような説明へと修正し同様に火力が高いクラスの槍についても追記 //諸々の正式名称に拘りすぎると更に長くなるため一部は通じるレベルの略記に修正 //編集合戦が起きない限りwikiで履歴つけるのも履歴から辿れる過去分をコメントに残すのも編集者を減らす行為なので事が起きない限り不要だと思うが過去の更新で変更前がコメントアウト等されているので残してある不要なら削除して下さい //調査では闇属性武器のマキナ特攻が優位になるが、上級調査の場合&color(Red){PMドゴルマンα・βのHPが格段に上がっており};闇武器を担いだだけでは火力が足らずクリアが出来ない。 //&color(Lime){火属性バースト等の割合ダメージの方が超高HPエネミーには相性がよく};、エリアギミックとして&color(Red){爆弾樽(最大HPの20%ダメージ+火属性蓄積100)};が設置されているのも、そのような意図があると思われる。 //火属性状態異常の詳細は[[属性状態異常の効果>バトルシステム#dd23812e]]を参照。[[火武器をつけた状態で氷スキルを使用した時の属性蓄積値の計算>バトルシステム#sdb6c35d]]やミッション補正によるエネミーの強化等も書かれている。 //上記を前提として考えると火Lv50「チャネルキーパー」、「神の送り火」で特攻をグランド11%やデミヒューマン11%に合わせておくことを推奨。 //属性蓄積値は攻撃したPT全員の累計で一番高いものが選ばれる為、武器厳選が出来ていない場合でも、なるべく火武器を担いでいくほうがPTに貢献できる。 #br 各種属性状態異常の詳細は[[属性状態異常の効果>バトルシステム#dd23812e]]を参照。[[火武器をつけた状態で氷スキルを使用した時の属性蓄積値の計算>バトルシステム#sdb6c35d]]やミッション補正によるエネミーの強化等も書かれている。 //編集メモ:『闇武器を担いだだけでは火力が足らずクリアが出来ない』の表現は過剰であると判断したため編集。 // 私見であるが、本件について「バーストは火優位」かつ「バースト以外は闇優位」であることに起因する論争であると判断したため上記の修正を行った。 // 議論を介さない勝手な編集であることは承知しているが闇属性のみでのクリア実績が存在する以上、『クリアができない』は明確に誤りであるため該当箇所の修正と文章としての整合性を保つための追記を行った。 #br Bイマジン、Eイマジンの限凸やプラグ厳選、主要βスキルの取得等が終わっているなら50闇武器や60氷武器で限凸や特攻厳選をして挑戦して見ると違った光景が見えるかもしれない。 //全て闇属性が弱点なので、Lv50「ディスクリート」シリーズが良(優とは言っていない)。マキナ特攻だと尚良し。 //今回は後述の通りエネミーのHPが非常に高いので、属性蓄積効果の高い炎属性Lv50「神の送り火」「チャネルキーパー」シリーズという選択肢もあるが、 //可能であれば限界突破による性能の底上げや、マキナ(ディスクリート)・ドゴルマン(ディスクリート)・デミヒューマン(神の送り火)・グランド(チャネルキーパー)特攻の吟味もしたい。 //↑は各所から異議あり! //編集メモ:属性攻撃力の一致による影響は僅かであり、根拠に欠けるためCO。復帰する場合は編集合戦を防ぐため議論を推奨。 #br //----------------------- &color(Fuchsia){''状態異常''}; 贖罪のドラウグ・エッジが稀にスタン攻撃をしてくることがある。 飛行系エネミーなので叩き落して行動不能にさせておけばスタンの心配は少ない。 #br //----------------------- &color(Fuchsia){''状態異常耐性''}; #br //----------------------- &color(Fuchsia){''ボス攻略''}; PM(プロトマキナ)ドゴルマン -道中のPMドゴルマンα・β以上の耐久力を持つ。ボス部屋到達時の残り時間次第では撃破は困難を極める。 攻撃は土属性の前方円範囲地面隆起・扇状衝撃波やドリルアームのパンチが主体。受け過ぎてバースト→石化すると危険だが火力自体は控えめ。 但し、ドリルアームから繰り出すストレート一閃は長距離直進する上に非常に高威力。 -火力面では、HPを減らすと途中出現する取り巻きのPMムークアーチャーとPMドゴルマンβのミサイル攻撃の方が非常に危険。 特に湧いた直後に複数体から一斉斉射されると、単純高威力+火属性バーストで一気に崩されてしまう。 --PMムークアーチャーは部屋の外側に放置せず、ボスの周辺に誘導・吸引する等して極力排除しておきたい。 --PMドゴルマンβは非常にタフで残り時間的に排除が厳しいため無理には行わず、ボスへの攻撃に専心して押し切りたい。 終盤はこれらの巨体が多数ひしめきあう構図となるため、ボスの位置を見失わないよう注意。 #br //----------------------- &color(Fuchsia){''エリア攻略''}; &color(Red){''これまでのミッションに比べ、道中のエネミーのHPが格段に上昇。PMドゴルマンα・βに至っては推定HP約75万、Lv5火バーストフィニッシュのダメージ約15万から推測。''}; %%かつ制限時間も上級調査全体で見ても短め。よってエリア通過に必要なエネミーのみを迅速に排除して進む必要がある。%% 2024年1月31日アップデートにて制限時間が''10分40秒⇒13分''に延長、更にPMドゴルマンのHP・攻撃力が20%低下する難易度調整がなされた。[[公式の告知>https://blue-protocol.com/news/317]] -とはいえエネミー(特にPMドゴルマンα・β)を各個撃破していては時間を大きくロスしてしまうので、誘導・集敵し纏めて攻撃・撃破する事を意識したい。 道中にある爆薬樽は爆発時に&color(Red){最大HPの20%のダメージ};を与え、火属性蓄積が100貯まる。時短攻略の要になっているので有効に活用したい。 -PMムークアーチャー、PMドゴルマンβのミサイル攻撃が非常に痛い。防御とHPを盛っていないと即死しかねない上に火属性蓄積も相まってバーストでとどめを刺されるケースも。 ミサイル自体は低速直進型なので注意していれば当たることはないが、乱戦時に巻き込まれがち。これらミサイル攻撃ができるエネミーは優先して処理したい。 --スペルキャスター等がよく死ぬ原因として防御600台でミサイル単発1150前後を2発合計で約2300受けてしまう。 HP最大値を最低でも4000は確保しておかないと厳しい立ち回りになる。 --ちなみにPMムークアーチャーのミサイルは&color(Lime){直進型};。PMドゴルマンβのミサイルは&color(Red){誘導型};。特に後者は懐に入っている味方が狙われがち。 可能であれば、属性耐性付与も付くエンハンスサークルαや遠距離攻撃を防ぐB-アインレインα等を張っておくとかなり安心だが、 基本的にはミサイルを見て回避し自衛する事が何より重要。 -火属性武器推奨の為、ツインストライカーの通常攻撃G4前派生の火属性耐性ダウン・小(12%)が良い働きをする。 ブラストアーチャーのダストフォース全属性耐性値ダウン・小(20%)やスペルキャスターの通常攻撃3段目の全属性耐性値ダウン・小(20%)と重複させることも出来る。(最大50%まで) また、火属性耐性を低下させるB-小さき闘技者や、火属性ダメージ+被ダメージアップデバフを付与できるB-プロビデンスアイはどのクラスでも活用できる。 #br &uploader(5dd76d90831fcefd1a4386f98240436856c1bba6_blueprotocol_400,80%); &color(Green){''第一バトルエリア''}; PMドゴルマンのHPが非常に高いのでバフ・デバフは惜しまず使う。 このエリア突破時の残り時間が8分を切っているとクリアは厳しい。理想は9分台、遅くとも8分30秒台迄には突破したい。 処理後は道中に支給・攻撃の星油G1があるので火力職は拾っておきたい。 #br &color(Green){''第二バトルエリア''}; PMムーク系と☆錆鉄纏い。後方からくる贖罪のドラウグ・エッジは倒さなくても良い。 非常にタフなPMドゴルマン系が居ないため、集敵・撃破が非常に楽。 速ければ1分以内~弱で突破可能なので、第一バトルエリアで時間を取ってしまっていたらここで遅れを取り戻したい。 #br &color(Green){''第三バトルエリア''}; PMドゴルマン再び。道中のホーリーエレメントから光属性状態異常を受けると攻撃力が落ちてしまい処理に時間がかかってしまうので注意。 第一バトルエリア同様、バフ・デバフは惜しまない事。温存していればここで各ULTを使ってしまっても良い。 処理後はエリア末端に支給・攻撃の星油G1があるので火力職は拾っておきたい。 #br &color(Green){''第四バトルエリア''}; 贖罪のドラウグ・エッジエリアを登って右の壁破壊で宝箱から支給・護りの星油G1。ミサイル攻撃の炎蓄積や直撃ダメージが痛いので余裕があれば使用したい。 そして最後のPMドゴルマン。ここでは4体も登場する。ボス前の大通路から部屋へ釣って周囲にある爆弾樽2個を当てると処理が格段にしやすくなる。 この場合ドゴルマンに気を取られていると、狭い空間ながらPMムークアーチャーを見落としがち。部屋端からのミサイル攻撃で盤面崩壊しがちなので、討ち漏らしがないか注意。 またボス部屋前の大通路側にも爆弾樽が1個設置されているので、そこで戦うならば活用したい。 ここをクリア時に ''残り時間 2:30'' あれば、なんとかクリアできる可能性が高い。 #br &color(Red){''ボスエリア''}; 具体的攻略は上述。 ボス部屋突入直後にエネミー全員のヘイト・攻撃を一身に受けいきなりダウン者が出る事故が多いが、ここでは特にその傾向が顕著。 時間との勝負ではあるが、止まらず移動する等して初撃をキッチリ回避してから攻勢に移ろう。 終盤は攻撃対象を追加のPMドゴルマンα・βと間違えて時間をロスしてしまわないよう注意。 #br *調整・修正履歴 [#adjustment] -2024/1/31 ミッションの難易度調整 [公式サイト] [[上級調査の難易度調整について | BLUE PROTOCOL>https://blue-protocol.com/news/317]] --ボスエネミー「プロトマキナドゴルマン」のHPおよび攻撃力を20%低下 --制限時間を10:40から13:00へ変更 *コメント [#comment] #pcomment(,reply,20)
#include(ミッション項目,notitle) #contents *潜諜! バーンハルト城旧地下水路 [#about] |BGCOLOR(#555):COLOR(White):120|BGCOLOR(White):400|c // |種別|BGCOLOR(#ff0):''[[調査]](上級調査)''| |実装日|2023年11月22日| |>|>|>|>|>|CENTER:125|c ||バトルスコア|人数|制限時間|レベルシンク|復活回数|h |COLOR(White):BGCOLOR(#555):CENTER:|>|>|>|>|BGCOLOR(White):CENTER:|c |基本情報|4650|6人|13:00| ~62|6回&br; (1×参加人数)| |突入条件|>|>|>|>|バトルスコア 4650 以上 / クラスレベル 60 以上| |支給アイテム|>|>|>|>|支給・回復薬G3 x2 / 支給・癒しのアロマG3 x1| |>|~報酬|h |COLOR(White):BGCOLOR(#555):CENTER:150|BGCOLOR(White):700|c |初回報酬|デッドライン武器ボード,デッドライン武器レシピセット| |通常報酬|Exp. 74370 / 59710 &ref(画像置場/ルーノ.png,nolink); / 地下水路の補強板 x1 / [[アビリティプラグ]] x0-3 / ユニオンペースト G2 x0-1| |&color(gold){報酬プラス};|Exp. 74370 / 59710 &ref(画像置場/ルーノ.png,nolink); / 地下水路の補強板 x1 / ユニオンペーストG2 x1| |報酬アビリティプラグ|単体ステータス系単プラグ G3, スキル系単プラグ G1 or G2| |赤宝箱|武器:[[『デッドライン』シリーズ]] (全エネミー)&br;E-イマジン:Lv55 &br; はしゃぐゴブリンウォーリア,川辺のリザードゴースト,生物破城槌Mドゴルマンα型,雷をまといし双烈鋭竜フレルベ &br; 翼をください| **攻略 [#strategy] |>|~攻略情報|h |COLOR(White):BGCOLOR(#555):CENTER:150|BGCOLOR(White):200|c |推奨レベル|60~| |所要時間(目安)|?分| |主な弱点属性|&ref(画像置場/闇.png,nolink);| |主な状態異常|&ref(画像置場/スタン.png,nolink);(贖罪のドラウグ・エッジ)| |>|>|>|>|~出現エネミー |h |~名称|>|~防御属性|>|~攻撃属性|h |~|~弱点|~耐性|~攻撃|~異常|h |BGCOLOR(#fff):|>|>|>|BGCOLOR(#fff):CENTER:|c |LV.60 PMムーク|&ref(画像置場/闇.png,nolink);|&ref(画像置場/雷.png,nolink);&ref(画像置場/スリープ.png,nolink);|&ref(画像置場/雷.png,nolink);|-| |LV.60 PMムークアーチャー|&ref(画像置場/闇.png,nolink);|&ref(画像置場/雷.png,nolink);&ref(画像置場/スリープ.png,nolink);|&ref(画像置場/火.png,nolink);|-| |LV.60 PMムークエルダー|&ref(画像置場/闇.png,nolink);|&ref(画像置場/雷.png,nolink);&ref(画像置場/スリープ.png,nolink);|&ref(画像置場/氷.png,nolink);|-| |LV.60 PMムークスカウト|&ref(画像置場/闇.png,nolink);|&ref(画像置場/雷.png,nolink);&ref(画像置場/スリープ.png,nolink);|&ref(画像置場/火.png,nolink);|-| |LV.60 ホーリーエレメント|&ref(画像置場/闇.png,nolink);|&ref(画像置場/光.png,nolink);|&ref(画像置場/光.png,nolink);|-| |LV.60 贖罪のドラウグ・エッジ|&ref(画像置場/闇.png,nolink);|&ref(画像置場/光.png,nolink);&ref(画像置場/HPリーク状態.png,nolink);|&ref(画像置場/光.png,nolink);|&ref(画像置場/スタン.png,nolink);| |LV.61 PMドゴルマンα型|&ref(画像置場/闇.png,nolink);|&ref(画像置場/雷.png,nolink);&ref(画像置場/スタン.png,nolink);&ref(画像置場/スリープ.png,nolink);|-|-| |LV.61 PMドゴルマンβ型|&ref(画像置場/闇.png,nolink);|&ref(画像置場/雷.png,nolink);&ref(画像置場/スタン.png,nolink);&ref(画像置場/スリープ.png,nolink);|&ref(画像置場/火.png,nolink,火属性);|-| |LV.61 ☆錆鉄纏い|&ref(画像置場/闇.png,nolink);|&ref(画像置場/雷.png,nolink);&ref(画像置場/スリープ.png,nolink);|&ref(画像置場/火.png,nolink);&ref(画像置場/氷.png,nolink);|-| |LV.62 PMドゴルマン|&ref(画像置場/闇.png,nolink);|&ref(画像置場/雷.png,nolink);&ref(画像置場/スタン.png,nolink);|&ref(画像置場/土.png,nolink);|-| //属性調査済み:なし #br //----------------------- &color(Fuchsia){''推奨武器''}; 過去の上級と比べて敵のHPが格段に増えており、限界突破や武器アビリティの厳選をしたうえで、有効な属性を選択しないと攻略が難しくなっている。 推奨武器の選択肢は主に以下3つで、それぞれの利点・欠点を踏まえ自身にあったものを選択して強化しよう。 - 闇 Lv50 [[『ディスクリート』シリーズ]]のマキナキラー - 火 Lv50 [[『チャネルキーパー』シリーズ]]のグランドキラー - 火 Lv50 [[『神の送り火』シリーズ]]のデミヒューマンキラー #br 全ての敵が闇弱点かつほとんどの敵がマキナ特性のため、闇Lv50「ディスクリート」のマキナキラーは弱点(20%)とアビリティ(最大11%)の補正により高い火力を出せる。 しかし上級調査では追加調査と比べてPMドゴルマンα・βのHPが格段に上がっているため、最大HPの割合ダメージを与えられるバースト・バーストフィニッシュの効果が 闇バースト(5%+最大15%)の1.5倍のダメージになる火バースト(10%+最大20%)を狙った方が、却って素早い殲滅に繋がる。 特に2回バーストを狙えるボスは最大HP2割分のダメージ(約15万)もの差が出る為、闇バーストさせるより火バーストさせた方が討滅速度が早いということになる。 そのため、アビリティ(最大11%)のダメージアップが期待できる火Lv50武器「チャネルキーパー」のグランドキラーや「神の送り火」のデミヒューマンキラーも有力な候補となっている。 なお、効果対象が多い地上特攻・亜人特攻の火グランド・火デミヒュ武器の汎用性に比べると、闇マキナ武器には他のミッションで有効になりそうなシーンが少ないという欠点がある。 そういった理由から、最初に作る武器は火武器の方がより多くの場所で使えて便利だろう。 #br 自動マッチングで参加する場合は、武器属性の統一やバランスのいい配分になるかは全て運まかせであり、 半端に闇属性・火属性が混ざった結果火バースト以外を引き起こしてしまうような状況が一番パーティ火力を落としてしまうことになるため、 確実に火バーストを狙えるよう全員が特攻アビリティ付きの限界突破した火武器を持っていくのが安定した攻略に繋がる。 また属性蓄積値は攻撃したPT全員の累計で一番高いものが選ばれる為、武器厳選が出来ていない場合でも、なるべく火武器を担いでいくほうがPTに貢献できる。 #br 予めパーティを構成を決めて挑めるのであれば、弱点属性の闇武器の数を調整するとより効率的に攻略が可能になる。 属性を統一する場合は、バースト1回しか難しい道中であれば闇統一、バースト2回が狙えるボスに限りバーストダメージの差から火統一のほうが短時間で攻略できる。 とにかく火バーストが強く、火バーストを狙える範囲でより多くの闇武器を持ち込むのが最大火力となるため、 斧や槍など高い火力を期待できるクラスでは闇武器を使い、イマジンやクラススキル等で火属性を補い維持するような構成にするとより短時間での攻略も目指せるだろう。 //全ての敵が闇弱点かつほとんどの敵がマキナ特性のため、闇Lv50「ディスクリート」のマキナキラーが高い火力を期待できる。 //しかし上級調査では追加調査と比べてPMドゴルマンα・βのHPが格段に上がっており、闇よりもバースト時のダメージが大きい火で属性蓄積したほうが却って素早い殲滅につながる。 //その場合、火Lv50「チャネルキーパー」のグランドキラーや火Lv50「神の送り火」のデミヒューマンキラーが有力な候補となる。 //#br //武器属性を闇にするか火にするかのひとつの判断基準は自身が闇属性で攻撃しても火属性蓄積が優位となるかが挙げられる。 //そのため闇属性武器を装備するのはツインストライカーなどの大きな火力を見込める数人に留めるのが良い。 // //#br //またマッチングなどで挑戦する場合はどの属性が優位になるか予測できないため火属性武器を推奨する。 //memo 文面のブラッシュアップ、長文の前に選択肢を併記し読まない人にも解るように追記、また今回は追加された限界突破や厳選も推奨の範囲だと思うので最初に追記 //重複情報だが差異の周知のためバーストの具体的な効果量差などがわかるよういくつかの数字を追記 //マッチング利用者の方が多いと思われるので先にマッチングの場合のトレンドを説明するよう順序・文面を調整 //斧なら闇もありみたいな解釈とならないよう構成を決めて挑む際に闇武器を使う優先度のような説明へと修正し同様に火力が高いクラスの槍についても追記 //諸々の正式名称に拘りすぎると更に長くなるため一部は通じるレベルの略記に修正 //編集合戦が起きない限りwikiで履歴つけるのも履歴から辿れる過去分をコメントに残すのも編集者を減らす行為なので事が起きない限り不要だと思うが過去の更新で変更前がコメントアウト等されているので残してある不要なら削除して下さい //調査では闇属性武器のマキナ特攻が優位になるが、上級調査の場合&color(Red){PMドゴルマンα・βのHPが格段に上がっており};闇武器を担いだだけでは火力が足らずクリアが出来ない。 //&color(Lime){火属性バースト等の割合ダメージの方が超高HPエネミーには相性がよく};、エリアギミックとして&color(Red){爆弾樽(最大HPの20%ダメージ+火属性蓄積100)};が設置されているのも、そのような意図があると思われる。 //火属性状態異常の詳細は[[属性状態異常の効果>バトルシステム#dd23812e]]を参照。[[火武器をつけた状態で氷スキルを使用した時の属性蓄積値の計算>バトルシステム#sdb6c35d]]やミッション補正によるエネミーの強化等も書かれている。 //上記を前提として考えると火Lv50「チャネルキーパー」、「神の送り火」で特攻をグランド11%やデミヒューマン11%に合わせておくことを推奨。 //属性蓄積値は攻撃したPT全員の累計で一番高いものが選ばれる為、武器厳選が出来ていない場合でも、なるべく火武器を担いでいくほうがPTに貢献できる。 #br 各種属性状態異常の詳細は[[属性状態異常の効果>バトルシステム#dd23812e]]を参照。[[火武器をつけた状態で氷スキルを使用した時の属性蓄積値の計算>バトルシステム#sdb6c35d]]やミッション補正によるエネミーの強化等も書かれている。 //編集メモ:『闇武器を担いだだけでは火力が足らずクリアが出来ない』の表現は過剰であると判断したため編集。 // 私見であるが、本件について「バーストは火優位」かつ「バースト以外は闇優位」であることに起因する論争であると判断したため上記の修正を行った。 // 議論を介さない勝手な編集であることは承知しているが闇属性のみでのクリア実績が存在する以上、『クリアができない』は明確に誤りであるため該当箇所の修正と文章としての整合性を保つための追記を行った。 #br Bイマジン、Eイマジンの限凸やプラグ厳選、主要βスキルの取得等が終わっているなら50闇武器や60氷武器で限凸や特攻厳選をして挑戦して見ると違った光景が見えるかもしれない。 //全て闇属性が弱点なので、Lv50「ディスクリート」シリーズが良(優とは言っていない)。マキナ特攻だと尚良し。 //今回は後述の通りエネミーのHPが非常に高いので、属性蓄積効果の高い炎属性Lv50「神の送り火」「チャネルキーパー」シリーズという選択肢もあるが、 //可能であれば限界突破による性能の底上げや、マキナ(ディスクリート)・ドゴルマン(ディスクリート)・デミヒューマン(神の送り火)・グランド(チャネルキーパー)特攻の吟味もしたい。 //↑は各所から異議あり! //編集メモ:属性攻撃力の一致による影響は僅かであり、根拠に欠けるためCO。復帰する場合は編集合戦を防ぐため議論を推奨。 #br //----------------------- &color(Fuchsia){''状態異常''}; 贖罪のドラウグ・エッジが稀にスタン攻撃をしてくることがある。 飛行系エネミーなので叩き落して行動不能にさせておけばスタンの心配は少ない。 #br //----------------------- &color(Fuchsia){''状態異常耐性''}; #br //----------------------- &color(Fuchsia){''ボス攻略''}; PM(プロトマキナ)ドゴルマン -道中のPMドゴルマンα・β以上の耐久力を持つ。ボス部屋到達時の残り時間次第では撃破は困難を極める。 攻撃は土属性の前方円範囲地面隆起・扇状衝撃波やドリルアームのパンチが主体。受け過ぎてバースト→石化すると危険だが火力自体は控えめ。 但し、ドリルアームから繰り出すストレート一閃は長距離直進する上に非常に高威力。 -火力面では、HPを減らすと途中出現する取り巻きのPMムークアーチャーとPMドゴルマンβのミサイル攻撃の方が非常に危険。 特に湧いた直後に複数体から一斉斉射されると、単純高威力+火属性バーストで一気に崩されてしまう。 --PMムークアーチャーは部屋の外側に放置せず、ボスの周辺に誘導・吸引する等して極力排除しておきたい。 --PMドゴルマンβは非常にタフで残り時間的に排除が厳しいため無理には行わず、ボスへの攻撃に専心して押し切りたい。 終盤はこれらの巨体が多数ひしめきあう構図となるため、ボスの位置を見失わないよう注意。 #br //----------------------- &color(Fuchsia){''エリア攻略''}; &color(Red){''これまでのミッションに比べ、道中のエネミーのHPが格段に上昇。PMドゴルマンα・βに至っては推定HP約75万、Lv5火バーストフィニッシュのダメージ約15万から推測。''}; %%かつ制限時間も上級調査全体で見ても短め。よってエリア通過に必要なエネミーのみを迅速に排除して進む必要がある。%% 2024年1月31日アップデートにて制限時間が''10分40秒⇒13分''に延長、更にPMドゴルマンのHP・攻撃力が20%低下する難易度調整がなされた。[[公式の告知>https://blue-protocol.com/news/317]] -とはいえエネミー(特にPMドゴルマンα・β)を各個撃破していては時間を大きくロスしてしまうので、誘導・集敵し纏めて攻撃・撃破する事を意識したい。 道中にある爆薬樽は爆発時に&color(Red){最大HPの20%のダメージ};を与え、火属性蓄積が100貯まる。時短攻略の要になっているので有効に活用したい。 -PMムークアーチャー、PMドゴルマンβのミサイル攻撃が非常に痛い。防御とHPを盛っていないと即死しかねない上に火属性蓄積も相まってバーストでとどめを刺されるケースも。 ミサイル自体は低速直進型なので注意していれば当たることはないが、乱戦時に巻き込まれがち。これらミサイル攻撃ができるエネミーは優先して処理したい。 --スペルキャスター等がよく死ぬ原因として防御600台でミサイル単発1150前後を2発合計で約2300受けてしまう。 HP最大値を最低でも4000は確保しておかないと厳しい立ち回りになる。 --ちなみにPMムークアーチャーのミサイルは&color(Lime){直進型};。PMドゴルマンβのミサイルは&color(Red){誘導型};。特に後者は懐に入っている味方が狙われがち。 可能であれば、属性耐性付与も付くエンハンスサークルαや遠距離攻撃を防ぐB-アインレインα等を張っておくとかなり安心だが、 基本的にはミサイルを見て回避し自衛する事が何より重要。 -火属性武器推奨の為、ツインストライカーの通常攻撃G4前派生の火属性耐性ダウン・小(12%)が良い働きをする。 ブラストアーチャーのダストフォース全属性耐性値ダウン・小(20%)やスペルキャスターの通常攻撃3段目の全属性耐性値ダウン・小(20%)と重複させることも出来る。(最大50%まで) また、火属性耐性を低下させるB-小さき闘技者や、火属性ダメージ+被ダメージアップデバフを付与できるB-プロビデンスアイはどのクラスでも活用できる。 #br &uploader(5dd76d90831fcefd1a4386f98240436856c1bba6_blueprotocol_400,80%); &color(Green){''第一バトルエリア''}; PMドゴルマンのHPが非常に高いのでバフ・デバフは惜しまず使う。 このエリア突破時の残り時間が8分を切っているとクリアは厳しい。理想は9分台、遅くとも8分30秒台迄には突破したい。 処理後は道中に支給・攻撃の星油G1があるので火力職は拾っておきたい。 #br &color(Green){''第二バトルエリア''}; PMムーク系と☆錆鉄纏い。後方からくる贖罪のドラウグ・エッジは倒さなくても良い。 非常にタフなPMドゴルマン系が居ないため、集敵・撃破が非常に楽。 速ければ1分以内~弱で突破可能なので、第一バトルエリアで時間を取ってしまっていたらここで遅れを取り戻したい。 #br &color(Green){''第三バトルエリア''}; PMドゴルマン再び。道中のホーリーエレメントから光属性状態異常を受けると攻撃力が落ちてしまい処理に時間がかかってしまうので注意。 第一バトルエリア同様、バフ・デバフは惜しまない事。温存していればここで各ULTを使ってしまっても良い。 処理後はエリア末端に支給・攻撃の星油G1があるので火力職は拾っておきたい。 #br &color(Green){''第四バトルエリア''}; 贖罪のドラウグ・エッジエリアを登って右の壁破壊で宝箱から支給・護りの星油G1。ミサイル攻撃の炎蓄積や直撃ダメージが痛いので余裕があれば使用したい。 そして最後のPMドゴルマン。ここでは4体も登場する。ボス前の大通路から部屋へ釣って周囲にある爆弾樽2個を当てると処理が格段にしやすくなる。 この場合ドゴルマンに気を取られていると、狭い空間ながらPMムークアーチャーを見落としがち。部屋端からのミサイル攻撃で盤面崩壊しがちなので、討ち漏らしがないか注意。 またボス部屋前の大通路側にも爆弾樽が1個設置されているので、そこで戦うならば活用したい。 ここをクリア時に ''残り時間 2:30'' あれば、なんとかクリアできる可能性が高い。 #br &color(Red){''ボスエリア''}; 具体的攻略は上述。 ボス部屋突入直後にエネミー全員のヘイト・攻撃を一身に受けいきなりダウン者が出る事故が多いが、ここでは特にその傾向が顕著。 時間との勝負ではあるが、止まらず移動する等して初撃をキッチリ回避してから攻勢に移ろう。 終盤は攻撃対象を追加のPMドゴルマンα・βと間違えて時間をロスしてしまわないよう注意。 #br *調整・修正履歴 [#adjustment] -2024/1/31 ミッションの難易度調整 [公式サイト] [[上級調査の難易度調整について | BLUE PROTOCOL>https://blue-protocol.com/news/317]] --ボスエネミー「プロトマキナドゴルマン」のHPおよび攻撃力を20%低下 --制限時間を10:40から13:00へ変更 *コメント [#comment] #pcomment(,reply,20)