Top > EXラッシュ SP ソロ


#contents

** EXラッシュ SP ソロ [#y5732ee4]
|>|Capacity 1 / Time Limits **:** / Level Sync 🔻72 |h
|~支給アイテム |支給・回復薬G4 x5 / 支給・攻撃の星油G1 x3|
|~突入条件 | ソロ限定/バトルスコア 7970 以上 / クラスレベル 70 以上 /装備制限あり|
|~報酬プラス | Exp. 101,070 / 81,140 L |
|~初回報酬 | 各クラスに対応した勲章 Exp. 202,140 / 162,280 L |
|~通常報酬 | Exp. 101,070 / 81,140 L |
|~復活回数 | 0 回 |
*** ウェーブごとの出現エネミー [#i0fa4fb2]

|~ Wave |>|>|>|>|~ 出現エネミー|解説|h
|~|~ 名前|~出現数|~弱点|~耐性|~備考|~|h
|CENTER:|200|CENTER:24|CENTER:45|CENTER:45|150|250|c
//
|1|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffc): ||
|~| LV.71 三式起動歩哨レギオンα | 3 |   |   |状態異常無効|~|
*** 基本情報 [#c59c1d0c]

***各職毎の立ち回り [#cedae224]
各職で共有したい、細かい立ち回りについてはコチラへ

#region(盾)
◆盾
→スキル構成例
| バインドスラッシュα | フォートレスβ | エンハンスサークルβ | ブロウビートβ |
| タウントα | ランパートα | リジェネレーションβ | ヘイトコレクトβ |

→武器候補
| 武器名 | 属性 | 推奨特効 | 解説 |h
| ボンファイアガーディアン | 炎 | バーンハルトキラー | 消去法で相性が悪くない |
| エンシェントガーディアン | 土 | ドラウグキラー或いはドゴルマンキラー |本スキル構成だとバースト時の相性はよくない |
| 迅戦なる雷鋼剣 | 雷 | グランドキラー | 本スキル構成だと雷やられとの相性が良くない |

[プラグ例]
| フォートレス短縮G2 | エンハンスサークル短縮G2 | エンハンスサークル短縮G1 | 生命の本流G4 |

→イマジン
[バトルイマジン例]
| 名称 | アビリティ | 解説 |h
| ネコ | 生命の本流G1 | アインレインβと異なりミサイルをガードされない分フォートレス発動機会が減らない |
| エーリンゼβ | 内丹術G4 | シャルロットαに比べて防御に厚い |

[エンハンスイマジン例]
| 種類 | 名称 | アビリティ |h
| 三葉 | 褪せた路部の先 | 防御の極意・近接攻撃G1 |
| 山岳 | 光空を泳ぐ者の秘密 | 防御の極意・遠隔攻撃G1 |
| 矢尻 | 歌への情熱 | エキスパートG4 |
| 風車 | キングマノーの攻防 | トランスG4 |
| 水瓶 | ララフォルテの日常 | 防御の極意・近接攻撃G1 |

→クラスアビリティ
| ガードアシスト | ヴァンガード |
| アグレッサーモード | アドレナリン |

→立ち回り留意点
・ほかの職とは異なり、SPパーティと同様に隅で防御陣地を構築して戦う
・基本的な動きはフォートレスβ+ランパートα切り離しを設置しランパートの裏で各種バフ硬直やバインドスラッシュを行う
・ランパートが切れたら防御バフが豊富な時はガードカウンターメイン、バフがまずい時は回避重視で動く
・リジェネ、エンハンスサークル、ネコ、エーリンゼは時間をずらして発動し完全に防御バフが切れないように注意する
・ブロウビートβはダメージデバフのためになるべく全員に当てることを心掛ける
・タウントαはランパートがない時に使うことで事故を減らしたい
・通常攻撃は前に出てしまうため注意。基本は横派生ジャンプキャンセルで一定の場所から動かずに攻撃できるように練習すること

[アルマ対策]
沸いたタイミングでウルトを発動し、アルマのスタン阻止を行っても良い。
ただしここでウルトを切るとドゴルマンまでにウルトが溜まらないことが多いので
バインドで突進を阻止したうえでフォトレランパで倒そう

[ドゴルマン対策]
あまり動かないため遠くから延々とミサイルを打たれ続ける状態になることがある
沸いたタイミングでもウルトを発動し、ドゴルマン近くで防御陣地を構築しなおして
バインドとブロウビートで集めてフォトレランパで倒そう


#endregion

#region(斧)
◆斧
→スキル構成例
| クリムゾンブロウα | ストームラッシュα | クロスブラッドβ | ウォークライα |
| デスペラードα | ドレインスパイラルβ | イグニッションβ | ブラッドアックスβ |

→武器候補
| 武器名 | 属性 | 推奨特効 | 解説 |h
| 惜別の斧ヴィクトワール | 土 | ドラウグキラー或いはドゴルマンキラー |アルマのスタンをウォークライで無効化できるため火力・蓄積が高く厄介なドゴルマンを処理しやすいドゴルマンキラーがおすすめ |

[プラグ例]
| ウォークライ短縮G2 | ウォークライ短縮G1 | 勇猛G4 | 生命の本流G4 |

→イマジン
[バトルイマジン例]
| 名称 | アビリティ | 解説 |h
| アインレインα | ウィズダムG2 | 厄介なミサイルをある程度軽減できるが過信は禁物、エーリンゼβとCTが同じで同時採用する場合管理しやすい |
| エーリンゼβ | 内丹術G4 | 防御バフの数値が高く肉を切らせて骨を断つ戦法を取らざるを得ない斧では非常に有難い存在 |
| シャルロットα | エキスパートG3 | 上記2種よりもCTが長いが攻撃バフが強力、反面防御バフはやや低めの数値なため注意が必要 |

[エンハンスイマジン例]
| 種類 | 名称 | アビリティ |h
| 三葉 | 褪せた路部の先 | 生命の奔流G4 |
| 山岳 | 光空を泳ぐ者の秘密 | 防御の極意・遠隔攻撃G1 |
| 矢尻 | 歌への情熱 | エキスパートG4 |
| 風車 | キングマノーの攻防 | トランスG4 |
| 水瓶 | ララフォルテの日常 | 防御の極意・近接攻撃G1 |

→クラスアビリティ
| アキュムレーション | テンポアップ |
| スタミナアップ | アドレナリン |
・単体相手にはコンボゲージがためづらいことと、火力に関するアビリティはイグニッションデスペラードをする場合は両方とも腐るので立ち回りを意識したアビリティを採用

→立ち回り留意点
・まずは何よりウォークライを維持しながら戦うこと、切れているときは絶対に無理をしない。短縮プラグは必須。
・全職の中でも非常にに時間がシビアなため多少の被弾は覚悟でダメージと蓄積を取っていく必要がある。
・Bイマジンとウォークライαのバフがある状態ならば多少無理してもドレインでカバーできるため、ドレイン技とクラスアクションを駆使しながら強気に殴っていくこと。ただしダメージがかさみすぎるとコンボゲージがリセットされイグニッションβを使えなくなってしまうためHPは常に管理する必要がある。
・近づくと距離を離してくる事と本体のミサイルが非常に厄介で、ステップで距離を離されると逐一間に挟まるように撒いてくるため、一直線に追いかけないように注意。
・上記の対策としてなるべくエリアの四隅に誘導して戦いたい、移動を抑えられるほかミサイルが壁に当たって消える事が増える。
・クリムゾンブロウαはダッシュジャンプ中にチャージしながら接近して撃つ、相手のスタンプ攻撃の際に置いておくなど器用な使い方ができるので蓄積を取るのに有効。攻撃範囲も広く取り巻きを巻き込みやすいのもグッド。
・デスペラードは使うタイミングが難しいが随一のダメージと属性蓄積を誇るため、イグニッション時以外も当てられるタイミングでは積極的に狙いたい(要ブラッドアックス)。αは威力に優れるがβのほうが取り回しやすいのでお好みで。
・兎にも角にも蓄積を取りつつゲージを貯め、イグニッションβからのデスペラードorドレインスパイラルをいかに当てていくかのゲームとなる。
・バーストの直前ではブラッドアックスはもちろんアイテムや下派生などしっかりとバフを確認してできる限りダメージを最大化してから叩こう。

[アルマ対策]
テンポよく殴れていると大体最初のバーストが終わったあたりで出てくる、ウォークライ、Bイマジンのバフがあることを確認しながら四隅に追い込んでまとめて叩く。まとめて殴れれば回復量も上がるので防御バフさえ切らさなければかなりゴリ押しが聞くフェーズ。ブラッドアックスで回復を入れ、ウォークライの切れ目に留意しつつイグニドレスパで押し切る。時間に余裕がなく、レギオンの蓄積も同時進行で貯める必要があるのでレギオンのついでにアルマを殴るというイメージ。

[ドゴルマン対策]
鬼門。2回目のバースト後少し殴るくらいで出てくる事が多く、出てきた瞬間にミサイル撃たれて事故が発生しやすいので注意。ミサイルは火力、蓄積ともに強力でレギオンからの攻撃も合わさるとウォークライがあってもあっという間にバースト→死となる可能性が高いため、アルマのフェーズ以上にしっかりと防御バフを維持しつつ殴るのが重要。やはりアルマと同じく四隅に誘い込みアインレインαを使用しつつレギオンごとまとめて叩く。ここでもレギオンの蓄積を取っていくという意識を忘れないこと、ここで蓄積リセットしてしまうとタイムオーバー一直線である。

#endregion

#region(杖)
◆杖
→スキル構成例
| ブリザードα/β | アイスシャードβ | エングラムアッパーα | アークバレットβ |
| サンダースフィアβ | フォローバレットα | コンセントレイトα | 自由枠 |
ブリザードはお好み。βでも十分広いし持続伸ばすほうがドゴル戦で楽なのでどちらかと言えばβ推奨か。
アークバレットβがない場合はかわりに同じく属性蓄積と威力のバランスが良く距離を気にせず当てられるアイシクルを使うのがおすすめ。
サンダースフィアもαだと距離は取りづらくなるがそもそもある程度接近して殴る場面も多いので絶対にβというわけではない。
自由枠はアイシクルβ、サンダーマインα、ライトニングαあたり。別に使わなくても問題ないのでやはりお好み。

→武器候補
| 武器名 | 属性 | 推奨特効 |h
| ジェスターズワンド | 土 | ドラウグキラー |
土武器推奨。ドゴルキラーでも問題はないが一番厄介なのはドラウグなのでドラウグ推奨かと

[プラグ例]
| 勇猛G5 | 勇猛G4 | 勇猛G3 |

→イマジン
[バトルイマジン例]
| 名称 | アビリティ | 解説 |h
| アインレインα | ウィズダムG2 | 必須級。防御バフは勿論のこと結界もドゴル戦でありがたさが沁みる |
| エーリンゼβ | 内丹術G4 | CTがアインレインと合っていて使いやすいし普通に強力な攻防バフ |
| ネコ | 生命の本流G1 | エーリンゼβが無い人の強い味方 |
| 朱に染まりし機神β | 強撃・遠隔攻撃G3 | 回避に自信ある人向け。攻撃力が高くなる上にチェインも稼げる |
| 移ろいし蛇帝 | 強撃・全攻撃・G3 | 回避に自信ある人向け。属性蓄積のブレスが当てやすくて良い |
| スプーキーゴート | 勇猛G1 | 速度上昇。スタミナ管理をきちんとしていれば不要? |

[エンハンスイマジン例]
| 種類 | 名称 | アビリティ |h
| 三葉 | 褪せた路部の先 | 生命の奔流G4 |
| 山岳 | 光空を泳ぐ者の秘密 | 防御の極意・遠隔攻撃G1 |
| 矢尻 | 暮明の地下施設 | 不屈G4 |
| 風車 | 秘めたる最奥 | スタミナセーブ:跳・G1 |
| 水瓶 | ピッカリペッカーの警報 | 生命の奔流G4 |
防御特化編成。矢尻を優しき世界(集中G4)にするなどでも可

→クラスアビリティ
| トランスファー | アクションサポート |
| スタミナアップ | アドレナリン |

→立ち回り留意点
・レギオン単体の状況ではアークバレット、取り巻きが出てる状況ではアイスシャード主体で攻める。
・アイスシャードバフを常に維持する。なるべくデバフも。レギオン単体の時は回避アクションのみで十分なので使わなくてもよい
・足を止めると大体死ぬので基本的に全てのスキルをダッシュジャンプしながら使う。レギオン単体の時は足を止めて攻撃→回避アクションで十分
・スタミナが切れそうな時は無理に攻撃せず回復に努める
・フォロバコンセは暴走からのバースト時に使えるようにレギオン単体の時は温存、取り巻きがいる時はCT開ける度に使っていってよい
・星油×3はレギオン単体を暴走→バーストさせたタイミング(アルマが出る前、ドゴルが出る前、ドゴルを倒した後)で1つずつ使うとわかりやすい
・可能な限りブリザードやサンダースフィアは常時展開したい。属性蓄積しやすくなるしチェイン維持による回復/軽減も地味に有用。スフィアは硬直が長いので注意
・基本的に取り巻きへの意識8:レギオンへの意識2くらいの感じで画面を見る
・常に動き回る立ち回りになるのでレギオンの攻撃はそれだけで割と避けられるのだが、暴走直後の突進→円攻撃突進円攻撃のパターンだけはしっかり避けないと食らうので
 通常状態がある程度続いてるなと思ったら少しだけ意識をレギオン寄りにして暴走発動モーションや音に気づくようにして備える
・パッド使用の場合設置系スキル(ブリザード・エングラムアッパー・アイシクル・メテオインフェルノ)を使うとカメラが最接近するバグがあるので注意
 使用する場合はロックオンして使うもしくはカメラを戻せる程度の安全確保してから。カメラを戻す操作はパッドでやるより右手を離してマウスホイール操作のほうが多少安全にできる
・ULT演出、イマジン演出は切る

[アルマ対策]
ドゴルもだが出てきたらレギオンに攻撃を当てる事は考えない。
ブリザードを当てて円を描くようにダッシュジャンプしてシャードを当て続けるのが理想
アルマ2体の間をダッシュジャンプシャード→着地キャンセルバックステップみたいな動きもリスク低めで良い感じ
接近してるとあまりタックルを使ってこない(気がする)のであまり離れすぎないように
時間は十分あるのであまりバーストさせる事にこだわる必要はないが出来れば片方くらいは狙っていきたい。蓄積リセットしそうになったらアッパーやULTを当てるとよい

[ドゴルマン対策]
基本的にはアルマ戦とやる事は同じ。タックルで逃げないのでアルマより楽まである。
ただミサイルの威力がアルマと違って凄まじく、高スピードのミサイルで足を止めた時の死亡率がかなり高くなるのでそれまで以上に常に動き続けて無理に攻撃しないのを意識する。必然的にスタミナも切れやすくなるのでちゃんと歩いて回復していく
ミサイル発射体勢に入ってる時に飛んだりスキルを使うと空中で撃墜されたり着地を狩られたりする場合があるので動きをよく見て何もしない勇気も必要かもしれない
ドゴルを倒した後多めに見ても1分くらい残っていれば大体レギオンも倒しきれるはずなので焦らない事

#endregion

#region(槍)
◆槍

#endregion

#region(玉)
◆玉
立ち回り留意点

#endregion

#region(弓)
◆弓
→スキル構成例
| グラウンドブレイクα | ハンタースピリットβ | レゾナンスショットα | ダストフォースα |
| サジタリウスα | ヒプノブラストβ | ツインフラッシュα | ストライクアローα |

→武器候補
| 武器名 | 属性 | 推奨特効 | 解説 |h
| エンシェントガーディアン | 土 | なんでも | 取り巻きは倒さない為、特攻は自由 |
| アリスタクラティックボウ | 土 | なんでも | 取り巻きは倒さない為、特攻は自由 |

[プラグ例]
| 勇猛G5 | 勇猛G4 | 勇猛G3  |

→イマジン
[バトルイマジン例]
| 名称 | アビリティ | 解説 |h
| 幻妖乱破 | 睡魔G2 | 睡眠が生命線なので積んでおくと安心 |
| シャルロットα | エキスパートG3 | 攻撃バフが本体、ダメージカットはおまけ |
| プロビデンスアイ | 剛力G3 | 土バーストにより当てやすい |

[エンハンスイマジン例]
| 種類 | 名称 | アビリティ |h
| 三葉 | 褪せた路部の先 |生命の奔流G4 |
| 山岳 | 光空を泳ぐ者の秘密 | エキスパートG4 |
| 矢尻 | 歌への情熱 | エキスパートG4 |
| 風車 | キングマノーの攻防 | トランスG4 |
| 水瓶 | ピッカリペッカーの警報 | 生命の奔流G4 |
※HPが6000程あると1被弾は耐えれます。PSに自信がある方は攻撃へ。

→クラスアビリティ
| フォローアップ | 自由枠 |
| スタミナアップ | エグザルテーション |

→立ち回り留意点
・通常上派生の土耐性ダウンをこまめに入れることを忘れずに。
・取り巻きはヒプノブラストで纏めて睡眠とし、レギオン暴走→バースト→バフデバフ+サジタリウス→部位破壊→サジタリウス継続 の流れで削る。
・上記からレギオンにある程度属性蓄積をした状態で、取り巻きを睡眠状態にしたい。


[アルマ対策]
地面へヒプノブラストを撃ち、2体のアルマをまとめて睡眠させたい。
アルマのタックルは追尾性能が高く、判定がかなり大きいので、回避方向には注意したい。

[ドゴルマン対策]
アルマと併せて4体の取り巻きがいるため、ある程度誘導した後、ウルト→ヒプノですべて睡眠させたい。
アルマの睡眠耐性クールタイムが切れていることを確認のこと。

#endregion

#region(弦)
◆弦

☆立ち回り留意点


#endregion
*** ボスのHP割合毎の詳細情報 [#Waveinfo]

-100%から70%

#br
#br
-70%から30%
ドラウグ・アルマが2体出現
体当たり攻撃は食らうとスタンするので注意
#br
#br
-30%から0%
Mドゴルマンβが2体出現
ミサイルが痛いけど頑張って


*コメント [#comment]
#pcomment(,reply,20)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結解除 名前変更     最終更新のRSS